五竜岳 (ごりゅうだけ) その2 日本100名山 2814m 富山県 五竜岳Bはここをクリック |
||||||||
![]() |
||||||||
<鹿島槍ケ岳より> 2005年9月11日 小雨後本降り キレット小屋 6:10 〜 7:20 口の沢コル 〜 7:50 北尾根の頭 〜 8:55 G5 〜10:00 五竜岳(2814 歩行時間:8時間10分(小休止含む) 行動時間 9時間00分 同行者:単独 |
||||||||
![]() |
||||||||
昨夜キレット小屋に泊まったのは30人足らず、ほとんどは五竜から来て鹿島槍のコースらしい。今日、ここから五竜方面へ行く人は自分を入れて6人らしい。 昨夜は夜中に大雨になり目が覚めたぐらい、出発の今は雲の中で湿っぽいが降ってはいない、いつまでもつのやら。 6時10分、F嬢と二人旅が始まる。彼女は経験は浅いが非常に積極的に山に取り組んでいる。今日のコースは岩場が多いし、天候も良くないので二人で歩くことにした。歩き始めてすぐに振り返ると、写真に良く出てくる、よくもこんなところに山小屋を建てたなと思われる、キレット小屋のアングルだ。ハシゴやクサリ場がこれでもかこれでもかと繰り返される。1時間あまりで口の沢のコル。ここから30分緩やかな登りで北尾根ノ頭に付く。この頃から雨がぽつぽつと降り出してくる。さらにハシゴやクサリの岩稜帯を1時間で黒々とした大きな岩の合間に“G5”と書かれた場所に着く。この辺りが核心部のようだ。さらに小さなピークが“G4”なのか、表記がなく分からない。 五竜岳への登りは完全にガスがかかりピークを望むことが出来ない。ジグザグに急坂を登りきり、左に少し行くと五竜岳(2814m)のピークに付く。小休止するが雨がひどくなってきて急いで五竜小屋を目指して下り始める。途中雷鳥が一羽チョコチョコと出迎えてくれる。下りも決して気が抜けない岩場の道が続く。途中で唐松から来てキレットまで行くと言う高令者のパーティーに会って、途中の様子を聞かれたが天候も悪くなってきたし無事着かれたか心配だ。 五竜小屋で軽く昼食を取って、遠見尾根をアルプス平までひたすら降りる。雨は本降りで途中休憩もゆっくり取れない。1ヶ月前におなじく展望のない中を下っているが、どうも五竜と遠見尾根はついていないな。小休止を取りながら15時10分テレキャビン乗場につく。
|
||||||||
![]() |