五竜岳 (ごりゅうだけ) 

2814m 富山 日本100名山


2005年8月11日  曇り

唐松岳頂上小屋 550 605 唐松岳(2696m)〜 620

唐松岳頂上小屋 630 830 五竜山荘 845 945 五竜岳(2814m)〜 1030 五竜小屋
10
50 1140 地塘の場所 1205 1230 大遠見山 1315 中遠見山 1500 アルプス平 −(ゴンドラ)−とおみ駅 神城駅

歩行時間:7時間30分(小休止含む)  行動時間   8時間30

同行者:単独


<唐松岳から続く>

ガスで何も見えない唐松岳を往復して一旦唐松小屋まで戻り、五竜を目指してスタートする。雨も風もなく、展望こそ利かないがまずまずのコンディションである。まずは牛首と言う峰の下りはクサリ場もある岩場を大黒岳との鞍部まで下りていく。思ったほどの厳しいガレ場でもない。後はハイマツの茂る稜線を高低差もほとんどなく淡々と歩く。ガスの中展望も利かずまったくつまらない歩行を続けると、白岳から遠見尾根への分岐点に思ったより早く着く。右手下にガスの中に五竜山荘が見える。

天気さえ良ければ堂々たる五竜を眺めながら楽しい稜線歩きだが今回は致し方ない。


小屋に入ると、白馬大雪渓で崩落事故が発生、数名が生き埋めになっているとの無線を傍受する。また、鹿島槍の先でも登山道の一部崩落で迂回路を付けているとか、危なっかしい話を聞く。天気予報では今日は何とか大雨はなさそうであるが、明日はまた悪くなりそうである。ここでキレット小屋まで進むか、遠見尾根を下るかの最終決断を迫られる。天候の不安と、体調・気力がいまいちの状況では五竜岳だけ登って帰ることに決断する。

五竜岳へはここから標高差300m、1時間ほど黙々と岩場を登っていく。時折ガスの切れ間から、深田久弥が書かれた・・それはまるで岩のコブだらけの、筋骨隆々といった上体を現している。他の山々のように美しくスマートではない。ゴツゴツした荒々しい男性的な力強さをそなえている。・・の片鱗を垣間見ることが出来る。

稜線上のピークから西に少し行ったところに2814mの五竜岳頂上と三角点がある。記念写真を取り、これからキレット小屋へ行くと言うパーティーとも別れてもとの道を引き返す。

五竜小屋から遠見尾根のアルプス平駅まで4時間ほどの道のりだ。途中西遠見山、大遠見山、中遠見山、小遠見山、地蔵の頭などのピークを登り降りしながらひたすら歩くのみ。振り返っても時々はかすかに五竜のピークや周囲の山が見えるだけで、鹿島槍も白馬もついに見ることが出来なかった。下るにつれて木の階段が多くなり足に負担が来る。今回は最後まで調子が上がらなかった。

遠見尾根も八方尾根に負けず劣らず高山植物の宝庫である。

地蔵の頭までくると多くの観光客で賑わっている。アルプス平からはテレキャビンでとおみ駅へ、バスで神城駅に出て松本からあずさで帰路に着く。

予定の鹿島槍には行けなかったが、改めて別ルートで尋ねてこよう。

五竜岳頂上 五竜小屋横のこまくさ 五竜小屋