唐松岳 (からまつだけ) 

日本300名山 2696m 富山・長野県



2005年8月10日    雷雨のち曇り 強風

八方駅−(ゴンドラ・リフト)−八方池山荘 1040 1115 ケルン忍 1135 八方池 1150 1305 丸山ケルン 1400 唐松岳頂上山荘

2005年8月11日   曇り

唐松岳頂上山荘 550 605 唐松岳(2696m)〜 620唐松岳頂上山荘

 630 830 五竜山荘 845 五竜岳北峰 945 五竜岳南峰 1030 五竜小屋 1050 1140 地塘 1205 1230 大遠見山 1315 中遠見山 1500 アルプス平ゴンドラ乗場 −(ゴンドラ)− 遠見− 神城駅

歩行時間:3時間20分(小休止含む)  行動時間   3時間50

同行者:単独


計画は一日目は八方尾根から唐松岳に登り、唐松山荘泊まり
二日目に五竜岳を経てキレット小屋泊まり
三日目に鹿島槍ケ岳・爺ケ岳を経て扇沢に下山
しかし悪天候と体調不良で二日目に五竜岳には登ったが、遠見尾根を通って神城に下山した。

10

  新宿から夜行バスで7時前白馬に着いたときは、雷と大雨で動きが取れない。バスターミナルで様子を見ることにする。雷鳴が少しづつ遠のいてきたので、ゴンドラで兎平まで上がることにする。依然として雨も雷も収まらず、丁度「白馬Alps花三昧」と言うイベントが開催されており、絵画や写真展を見て時間をつぶす。 

予定より3時間遅れてやっと歩き始める。小雨の中ガスが立ちこめ視界はなし、八方池付近で少し明るくなりガスの隙間から近くの山が見え隠れする。期待をしながら歩を進めるが、今度は風が強まり視界も悪くなってくる。上に行くにつれて風は一段と強まり時折は飛ばされそうになる。今回は炊事用具も持ったため背中の荷物はずっしりと重い。風にあおられ踏んばりながらの歩行は体力の消耗をする。

やっとの思いで唐松山荘に14時到着、視界のない中唐松岳に登っても仕方がないので早速投宿手続をして布団にもぐり仮眠を取る。夜の天気予報は明日も午後から雨と所により雷、その後も天候は芳しくない。今朝の雷雨で下山も出来ずここで連泊している人もいた。

花の八方尾根と言われるだけあって、花々の多さと美しさに感激させられる。今回の山行で見れた花々は
ニッコウキスゲ、クルマユリ、コバイケイソウ、キンコウカ、チングルマ、タテヤマウツボグサ、タカネマツムシソウ、オオバギボウシ、ノアザミ、カライトソウ、オタカラコウ、ワケモコウ、シモツケソウ、ミヤマトウキ、コマクサなどなど

ちなみに85日現在で兎平から第3ケルン付近に咲いている花を“八方尾根花散歩”としてプリントして売っていたが、なんと70種類もある。

11

外は濃いガスで視界は依然として悪い。幸い雨と風は止んでいる。
何も見えないだろうが、とにかく唐松岳の頂上に足跡を残そうと出発。15分で頂上に着く、写真だけ撮ってすぐに折り返す。

<五竜岳に続く>

つかの間の晴れ間の八方池 遠見尾根が見えた 頂上近くの岩場