唐松岳A〜五竜岳B〜鹿島槍ケ岳A〜爺ケ岳A 縦走

(からまつだけ〜ごりゅうだけ〜かしまやりがたけ〜じいがだけ)

日本百名山×2.  300名山×2       長野・富山県

五竜岳Cはここをクリック 鹿島槍ヶ岳Bはここをクリック

2008年9月15日〜17日   晴のち曇り

<915日> 曇り

リフト終点・八方池山荘(1830m1230 八方池 1315 丸山ケルン 1420

唐松岳山荘(2620m1510

投宿手続き後 唐松岳往復

歩行時間  2時間40 (小休止含む)      行動時間  2時間40

<916日>

唐松岳山荘 545 五竜小屋(2490m 80520 五竜岳(2814m92050

北尾根の頭 12:50 キレット小屋(2470m1340

歩行時間  7時間              (小休止含む)                行動時間  7時間55

<917日> 

キレット小屋 600 鹿島槍北峰分岐 73055 鹿島槍南峰(2889m82050 布引山

冷池山荘 100010 爺ケ岳南峰 1135 種池山荘(2450m121040 扇沢出会 1440

歩行時間  7時間05 (小休止含む)        行動時間  8時間40

       同行者    山楽会 平尾、森  3


<915日>  曇り

  新宿7時半の特急あずさで白馬へ、ゴンドラとリフト2本を乗りつぎ標高1830mの第1ケルンまで上がる。3連休最終日でたくさんの観光客で賑わっている。天気は悪くはないが雲の中で展望は利かない。八方池をすぎ樹林帯の中に入る。丸山ケルンをすぎて、時折ガスの切れ間から、不帰キレット、一峰、二峰、三峰が、鹿島槍の双耳峰も望まれる。

  唐松岳山荘に荷物を置き、唐松岳に登る。剣、立山が目の前に見えるがすぐにガスに包まれてしまった。

八方尾根 不帰キレットと白馬岳 唐松岳から五竜岳

<916日> 

  天気予報が良いほうに外れ快晴の朝を迎える。

  朝食は弁当にしてもらって早めに小屋を出発する。まずは五竜小屋を経て五竜岳を目指す。右手に朝日を浴びた、北から毛勝(けかち)三山、剣岳、立山三山、薬師岳、さらに南へ連なる山々がくっきりと見える。  やせ尾根の岩稜を小さなアップダウンを繰り返しながら進む。五竜山荘前で一休みし、いよいよ五竜岳に登る。標高差300m余り、約一時間の岩場の登りは厳しいものがある。縦走路から少し右に入ったところに2814mの頂上がある。何もさえぎる物のない360度の展望が待っていた。

  過去2回の登頂は天候が悪く、3度目の正直というところか。目の前には明日のぼる予定の鹿島槍の双耳峰がそびえたっている。頂上では山座同定をしながら30分ほど展望を楽しむ。日本百名山はすべて登頂したこともあり、それらがひとつひとつ確認できるのは、こうやって苦しい思いをして登ってきた結果であり、自分へのご褒美なのだ。

  いよいよキレット小屋までの名だたる岩稜地帯に突入する。いくつもの岩峰が、やせ尾根の上に連なっている。ひとつひとつ岩をよじ登り、時にはくさりに助けられ、これでもかこれでもかと続く岩場を、北尾根の頭、口の沢のコルを経て4時間かけてキレット小屋へ向かう。

  唐松山荘から8時間、岩場の連続の縦走路は手ごたえ十分。狭いコルに建てられたキレット小屋に着くとき、反対から縦走してきた女性の二人連れと一緒になり、今夜の宿泊は5人。

剣岳 五竜への登り 五竜岳頂上にて


<917日> 

  今日も朝から快晴。中空にかかる満月が、剣岳の黒々した山と一幅の絵のようだ。しばし明けていく空と、刻々と明るさの増す山容に見とれてしまう。

  小屋から出発してすぐ・・というか小屋の横手が垂直の岩場で、鎖と、はしごの連続でぐんぐん登る。さらに絶壁やルンゼ、垂直の壁、これが名をはせた八峰キレットである。注意して歩を運ぶ。しかし距離は短く、昨日の五竜からの道の方がはるかに長く厳しいものがある。

  鹿島槍北峰へは標高差400m近くもあり、厳しい岩場ののぼりが続く。キレット小屋から1時間半、北峰への分岐に着く。ピークへ行く2人を見送り、分岐でしばし休憩。少し下り、南峰へ登り返す。ここのピークでも最高の展望が待っている。西の方は全く問題なし。昨日よりは東の方が少しは良く見えて、八ヶ岳連峰、甲斐駒等の南アルプス、中央アルプスなども雲海の上に顔を出している。また下界を見れば信州側の平野や、富山県側も日本海まで見下ろせる。富士山だけは残念ながら雲の中。30分近くも至福のひと時を過ごす。

  今日の道中はまだまだ長い。布引山を経て樹林帯に入り、南峰から500mも下ると冷池山荘、早々に通過、爺ケ岳の北、中峰はピークを踏まずに巻き道を行く。南峰だけは頂上に立ち寄る。下に見える種池山荘に下りて、昼食のラーメンを食し、最後の柏原新道を下る。

   15時にタクシーを予約した関係で、ガイドブックは2時間半のところを、急いで2時間で下山。多少無理したことは反省。今日一日、結構急ぎ足で8時間40分・・疲れた。

  帰路、薬師の湯に入り、大町から高速バスで帰路につく。

キレット小屋からの満月と剣岳 キレット 吊尾根
鹿島槍南峰への登り 鹿島槍ケ岳頂上 槍ヶ岳遠望

  爺が岳〜鹿島槍〜五竜岳の記録  2005年9月10日から11日

  唐松岳〜五竜岳の記録  2005年8月11日