爺ケ岳 (じいがだけ)

日本三百名山  2670m  長野・富山県

鹿島槍ケ岳 (かしまやりがだけ)

 日本百名山    2889    長野・富山県



2005年9月10日  晴のち曇り

扇沢バスターミナル 550 登山口 600 650 ケルン 730 一枚岩 830 ガレ場
900 種池小屋 915 1010 爺ケ岳(2670m)〜 1055 冷乗越 1100 冷池山荘 1140 1240 布引山 1330 鹿島槍ケ岳(2889m)1400 吊尾根 八峰キレット 1550 キレット小屋 宿泊

歩行時間:8時間30分(小休止含む)  行動時間   10時間00

同行者:単独


鹿島槍の頂上
<99日>

新宿2230分の夜行バスで出発。さすが金曜日と言うことで白馬方面へは2台のバスが満席状態である。

<910日>

扇沢のバスターミナルに530分到着。レストランか売店が開いていると期待したが残念ながら閉まっている。持参の行動食を食べて出発。10分ほどバス道路を下り、6時に柏原新道の登山口から登り始める。週末と人気のコースでもあり結構登山者は多い。

柏原新道は緩やかに道が切られており歩きやすい。とはいえ種池小屋までは登山口が1330m、種池小屋が2450m、標高差で1100mは登らねばならない。“一枚岩”辺りで岩小屋沢岳の稜線に朝日が当たりはじめ、谷の雲も少しづつ切れていく。針ノ木雪渓の残雪も見下ろせる。今日一日良い天気が期待できそうだ。丁度3時間で種池山荘前に到着。

目の前に爺ケ岳南峰がでっかくそびえている。小屋で小休止の後、ハイマツ帯の中を緩やかに登っていく。南峰には巻き道があり直接最高峰の中峰に向かう。種池小屋から1時間、爺ケ岳(2670m)の頂上に着く。誰もいない静かな頂上で写真だけ撮って通過する。これが日本三百名山に数えられているが、どういう理由であげられたのか分からない。ここだけ登りに来る人もいないだろう、鹿島槍への通過点として足跡を残していく人がほとんどだと思う。北峰を経て赤岩尾根との分岐の冷乗越まで一気に300mほど下降する。さらに下って樹林の中に建つ冷池山荘に11時到着。カレーライスの昼食を頼み、小1時間休憩する。見ているとここに荷物を置いて空身で鹿島槍を往復し、この小屋に泊まる人が多い。

種池小屋からの爺ケ岳 爺ケ岳から種池、岩小屋沢岳方面 冷乗越と冷池山荘

布引山のピークを越え、鹿島槍までは約2時間。四周の山々を眺めながら歩く。左手にはなかなか頂上付近のくもが取れない立山連峰から剣岳が、後ろには蓮華岳から餓鬼岳方面の山々が雲から顔をだしたり引っ込めたりしている。

だだっ広い尾根筋を登りきると広々とした鹿島槍ケ岳(2889m)山頂だ。みんなここでゆっくりと登頂の達成感を味わっている。記念写真を取り30分ほど滞在して、いよいよ吊尾根から八峰キレットを経てキレット小屋へ向けて出発する。今まで歩いてきた道とは替わって、いきなり岩だらけの道である。頂上を境に南と北の差の大きさに驚く。吊尾根の岩稜地帯を通過する頃には天候は下り坂、ガスが盛んに沸いてくる。右手長野県側は稜線まで真っ白で下は何も見えなくなってくる。切れ落ちた岩場が目に入らず迫力が感じられない。小さな岩場のアップダウンを繰り返し、いよいよ有名な八峰キレットにさしかかる。クサリ場の連続と鉄ハシゴがあり、さすが北アルプス有数の岩稜の尾根筋を感じさせる。しかしよく整備されていて危険を感じることはない。むしろなんでもない岩場のほうが浮石があったりスタンスが旨く取れなかったりで危険が大きい。大きな岩場を回りこんで、初めて眼下にキレット小屋がガスの中に浮かんできた。1550分、今朝歩き始めてから10時間、やっとキレット小屋に到着した。完全に雲の中、天気はこれまで、まもなく雨が降り始める。

<五竜岳につづく>

やっと剣岳が頭を出した 吊尾根からの鹿島槍ケ岳 八峰キレットのハシゴ