後立山縦走 爺ケ岳B・鹿島槍岳B・五竜岳C・唐松岳B日本百名山 2座 300名山 1座
長野・岐阜県
2012年9月8日(土)〜11日(火)<8日> 曇り一時雨新宿 6:30 ―(京王バス)― 扇沢BT 11:30
扇沢BT 12:00 〜柏原新道登山口 12:20 〜種池山荘 16:35歩行時間 4時間05分(小休止含む) 行動時間 4時間35分
<9日> 晴のち曇り種池山荘 6:00 〜 爺ケ岳南峰 6:45-55 〜 冷池乗越 8:00 〜 冷池山荘 8:15-35 〜 布引岳 10:00-10 〜 鹿島槍ケ岳南峰 11:15-12:00 〜 吊尾根分岐 12:25 〜 キレット小屋 14:05歩行時間 6時間40分(小休止含む) 行動時間 8時間05分<10日> 晴のち曇りキレット小屋 6:00 〜 口の沢コル 07:05 〜 北尾根ノ頭 8:15-30 〜 G5 10:10 〜 五竜岳 11:10-25 〜 五竜山荘 12:20-13:00 〜唐松岳頂上山荘 16:00歩行時間 8時間15分(小休止含む) 行動時間 10時間00分
<11日> 曇りのち雨山荘 7:10 〜 八方池 8:40-50 〜 黒菱リフト上 9:40歩行時間 2時間10分(小休止含む) 行動時間 2時間30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同行者 山楽会 11名 (自分がリーダー)
<8日> 曇り一時雨新宿 6:30 ―(京王バス)― 扇沢BT 11:30
扇沢BT 12:00 〜柏原新道登山口 12:20 〜種池山荘 16:35BTを出発、15分ほど下って柏原新道登山口(1350m)から種池山荘(2450m)に向かって標高差1100mを登り始める。1時間に10分の休憩を取りながら、ゆっくり目のペースで登って行く。あと少しと言うところで雨具を着用、でも少し降られた程度で済む。
4日間の縦走と言うことで、全員の荷物は9kg〜12kgといつもより重ため、平均年令65才超としてはまずまずのペースで全員種池山荘に到着する。
<9日> 晴のち曇り
種池山荘 6:00 〜 爺ケ岳南峰 6:45-55 〜 冷池乗越 8:00 〜 冷池山荘 8:15-35 〜 布引岳 10:00-10 〜 鹿島槍ケ岳南峰 11:15-12:00 〜 吊尾根分岐 12:25 〜 キレット小屋 14:05<9日> 晴のち曇り5時朝食。天気は快晴、小屋から眺める周囲の山々はくっきりと見渡せ山座同定と写真撮影を楽しむ。
手前に蓮華岳、赤沢岳、岩小屋沢岳が、その後には八ケ岳連峰、南アルプスの甲斐駒ケ岳、北岳、鳳凰三山が雲海の中に浮かんで見える。もちろん目の前にはこれから向かう爺ケ岳がど〜んとそびえている。
山荘を6時出発、爺ケ岳南峰に6時45分登頂。ここまで来ると立山三山と剣岳が、槍ケ岳と穂高連峰が、そして富士山もくっきりと見える。剣岳の向こうには富山平野と日本海、能登半島が望める。しばらく絶景を楽しんで先に進む。
中峰はパスして巻き道を行く。あとで調べたら爺ケ岳の最高峰は中岳(2670m)でした。
どんどん下って8時 冷池乗越、さらに斜面が大きく崩壊したコルまで下がり樹林の中を登り返して冷池山荘に到着8:15、20分間の大休止を取る。
冷池山荘から標高差300m、布引山(2683m)まで1時間20分。小休止の後、鹿島槍ケ岳南峰に向かう。
布引山より200m登って、2889mの南峰に11時15分到着、12時までゆっくりと食事と展望を楽しむ。
ここから吊尾根と言われる急な岩場の下りを進む。やがて北峰とキレット小屋への分岐につく。ここまで25分、ガスも掛かってきたことだし、北峰はパスしてキレット小屋へ急ぐ。急峻な300m余りの岩場はクサリ場が連続、ルンゼ状の岩場には大きなハシゴが2か所掛かっている。危険はないが高度感とスリルは満点。名だたる八峰キレットと言われるところだ。やがてキレット小屋が眼下に見えてくる。よくもこんな所に小屋を建てたものだと感心する。キレット小屋到着は14時05分、順調にきた。
周囲はガスがかかり見通しは利かなくなっている。
爺ケ岳より 剣岳を望む 冷乗越 八峰キレット 八峰キレットのハシゴを行く <10日> 晴のち曇りキレット小屋 6:00 〜 口の沢コル 07:05 〜 北尾根ノ頭 8:15-30 〜 G5 10:10 〜 五竜岳 11:10-25 〜 五竜山荘 12:20-13:00 〜唐松岳頂上山荘 16:00今日は今回のルートで一番距離も長く、アップダウンも多く、時間も長く、何よりも岩場の連続で苦しい一日になる。また、11名と言う多人数での歩行で多分時間もかかることになるだろう。
6時、朝日に輝く剣岳や立山三山を眺めながら出発する。
クサリ、ハシゴなどを伝いながら岩稜地帯を進む。口ノ沢のコルに7時過ぎ、北尾根の頭に8時15分。ここで15分ほどゆっくり休憩を取る。さらにやせ尾根を、時にはクサリを頼りに、G5、G4の大きな黒々とした岩場を通る。連なって歩くことが出来ないので、一人ひとり通過には時間がかかる。五竜岳へはさらに標高差200m近くのジグザグに切られた厳しい登りが続く。11時10分、やっと五竜岳(2814m)に登りつく。15分休憩して頂上をあとにする。
五竜山荘へは300mの岩場の下りが続く。足がガクガクくるぐらい長く歩きづらい道が続く。12時20分小屋につき40分間の昼食タイムを取る。
13時 山荘を出発、コースタイムは2時間30分とあるが、疲れもたまり休み休みで3時間を要してやっと唐松岳頂上山荘に到着する。最初はなだらかなハイマツの中の道であったが、唐松に近づくにつれて岩場も多くなり遅々として進まなくなった。
山荘は新館が出来ていて800円高いが雨の心配もあり奮発する。本館だと新館の食堂まで外を歩かねばならない不便もある。案の定少しして雨足が強くなってきた。客の足元を見た商魂が垣間見える。
朝日が当たる剣岳 キレット小屋からの雲海 キレット小屋の朝 岩稜地帯を進む
鹿島槍ケ岳 五竜岳頂上にて <11日> 曇りのち雨山荘 7:10 〜 八方池 8:40-50 〜 黒菱リフト上 9:40朝食前に唐松岳(2696m)に登る。ガスがかかり展望はなかったが、一瞬だけ雲が切れ太陽が顔を出した、ラッキー。
7時10分下山開始。今日は八方尾根を黒菱まで下るだけ。山はガスがかかり白馬岳も何も見えない。
ガスに煙る八方池まで1時間30分、少しして雨が降り出し雨具を着用する。黒菱のリフト乗り場につく頃は本降りになる。9時40分、今回の登山は終了した。
歩行時間 2時間10分(小休止含む) 行動時間 2時間30分
あとは雨の中を下りのリフト2本と、ゴンドラを乗り継ぎ白馬村に下山する。タクシーで”みみづくの湯”へ、汗を流した後は、信州名物のそばと、お酒で疲れを癒し今回の山旅を終える。
15時30分の京王バスで、新宿へ戻る。
初秋の花 トリカブト ガスに煙る八方池