赤石岳 (あかいしだけ)

 日本100名山    3120    静岡・長野県



<悪沢岳より>

2005年8月29日 

千枚小屋 4:00 4:45 千枚岳 5:15 6:00 丸山 6:45 悪沢岳(3141m) 7:10 8:20 中岳避難小屋

8:40
中岳(3083m 8:55 前岳 945 水場 10:15荒川小屋・昼食 11:00 11:40 大聖寺平

12:20
休憩 13:05 小赤石岳(3081m)〜 13:45 赤石岳(3120m14:20 15:20休憩

16:30
百間洞山の家・宿泊

  歩行時間:10時間15分(小休止含む)  行動時間   12時間30

  同行者:単独

<聖岳へつづく>



前岳から赤石を見る、赤い屋根の荒川小屋が 赤石岳頂上にて



















<悪沢岳より>

829

荒川小屋でのんびりと昼食のうどんを食べ、11 本日ふたつ目の日本百名山・赤石岳を目指して出発する。今日の目的地・百間洞小屋までは約5時間の行程である。しかも小赤石岳、赤石岳への急登が控えている。

まずは大聖寺平までの緩やかなトラバース道が気持ちよい。前も後ろも、右も左も展望は開けていて、振り返れば今通ってきた中岳、悪沢岳からの道が見通せ、良くここまで来たなと言う感じがする。

小赤石岳へのつづら折りの急斜面が3000mの高さまで続いている。赤石岳はその後ろに隠れていてここからは見えない。1時間ちょっとをゆっくりと登っていく。肩までくれば後はなだらから稜線を進むと小赤石岳山頂(3081m)に着く。赤石小屋を経て椹島へ下る東尾根が迫力ある景観を呈している。東尾根の分岐からひと登りすれば、今日ふたつ目の日本百名山・赤石岳(30120m山頂である。

すぐ下には赤石岳避難小屋がある。今日はここまでと言う人も多く、小屋番と一緒に談笑、大休憩をする。ここまで同道してきた九州からの二人連れの一人の靴底がはがれだすアクシデントが発生。応急処置をしてもこれからの道のりは厳しそう。結局聖岳行きを断念、ここで別れることになる。

ここから今日の目的地百間洞山の家までは下り一辺倒で2時間半。まずはガラ場の大斜面を下り、馬の背といわれるやせ尾根を行く。前方には百間平と言う平地が横たわっている。百間と言うからには200m×100mぐらいはあるだろう。最盛期のお花畑は圧巻だと思う、今は残念ながら花はちらほら。さらにどんどん下り沢音が聞こえてやっと山の家の屋根が見えてきた。標高は2600m、赤石岳からだと約500mも標高を下げたことになる。到着時刻は1630分、4時に千枚小屋を出発して12時間30分、良く頑張ったものだ。その割に疲れは感じない。天候に恵まれこれ以上の展望はないというラッキー、そして同行の人たちとの楽しい会話、これが黙々と一人で歩いていたらどうなっていただろうか。

百間洞山の家の夕食は、“揚げたてのとんかつ”が売りで、あつあつを食べさせるために8人づつしか食堂には入れてくれない徹底振り。しかし、自分は残念ながら胃の調子が悪く特別にうどんを作ってもらった。

荒川三山を振り返る 前岳下りの水場 小赤石岳

<聖岳につづく>