悪沢岳 (荒川東岳)(わるさわだけ) 日本100名山 3141m 静岡県 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
2005年8月27日 晴 舞浜駅 7:15− 静岡駅9:53−(静鉄バス・東海フォレスト)−15:30椹島ロッジ・宿泊 2005年8月28日 晴 椹島ロッジ 6:00 〜 滝見橋 〜 6:45休憩〜 7:10 林道ハシゴ 〜 7:50林道交差 〜8:40水場 〜 9:10 見晴台 〜 10:00休憩 〜 駒鳥池 〜 11:00休憩 〜 12:05 千枚小屋・宿泊 歩行時間:6時間05分(小休止含む) 行動時間 6時間05分 同行者:単独 2005年8月29日 晴 千枚小屋 4:00 〜 4:45 千枚岳 5:15 〜 6:00 丸山 〜 6:45 悪沢岳(3141m) 7:10 〜 8:20 中岳避難小屋 〜 8:40 中岳(3083m) 〜 8:55 前岳 〜 945 水場 〜 10:15荒川小屋・昼食 11:00 〜 11:40 大聖寺平 〜 12:20 休憩 〜 13:05 小赤石岳(3081m)〜 13:45 赤石岳(3120m)14:20 〜 15:20休憩 〜 16:30 百間洞山の家・宿泊 歩行時間:10時間15分(小休止含む) 行動時間 12時間30分 同行者:単独 <赤石岳へつづく>
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
最終日の下山時の雨を除き、台風一過の快晴に恵まれ最高の山行となった。さらに同じコースを歩く同年代の人々と意気投合した楽しい山歩きとなった。
登山ベースの椹島までの行程。自宅を7時に出て静岡へ。静岡からは路線バスで3時間半、途中2回もトイレ休憩があり、やっと畑薙第一ダムの手前の駐車場に到着。ここからは東海フォレストの送迎バスに乗り換えて、さらに1時間、やっと14時30分に今夜の宿、椹島ロッジに到着。ここの標高は1120m、お風呂もあり今夜は6畳の和室に九州から来たという二人連れと3人でゆっくりと休める。 今回歩こうとする広大な山域は東海パルプの社有林で、山小屋も関連会社の東海フォレストの経営であり昨今人気を博している。 8月28日 ロッジ横にある井川神社の社に登山の安全を祈願し、いよいよ3泊4日の山行が始まる。気温は15℃、身が引き締まる気温であるが、すぐに暑くなるであろうからとTシャツ1枚でスタート。 今日の行程は、千枚小屋までの6時間半ぐらい、しかも全体的には緩やかな傾斜で初日としては身体を慣らすには丁度良い行程か。それでも標高差は1100mから2600mまで1500mはある。中には早立ちで荒川小屋か中岳の避難小屋まで足を伸ばすつわものもいるとか。 滝見橋のたもとを左に入り、吊橋を渡り、尾根をトラバース気味に進む。林道に出てハシゴを登り、展望も何もない樹林帯の中を黙々と登っていく。清水平の水場まで2時間40分、ここで冷たい水を補給し、ほてった顔や手を冷やす。唯一見晴台の樹林の間から、真っ青な空に赤石岳の岩稜の頭がくっきりと望まれる。明日はあれに登るのだ。駒鳥池と言う小さな水溜りがあり、そこから急坂をひと登りで千枚小屋の赤い屋根が見えてくる。12時丁度千枚小屋の前の広場に到着する。 小屋の周囲は今は盛りのトリカブトの群落が紫の花を見事に咲かせている。小屋の前からは富士山が真正面に雄大な姿を見せている。午後のひと時は続々と登ってくる登山者たちと会話を交わしたりしながらのんびりと過ごす。
8月29日 今日は荒川三山(東岳・中岳・前岳)に登り、小赤石、赤石岳を経て百間洞小屋までの長丁場である。コースタイムは歩行時間9時間10分とある。 同宿の4人が方向も同じ、年も中高年どおしと言うことで意気投合、一緒に歩くことになる。 千枚岳頂上でのご来光は素晴らしい・・ということで、4時にヘッドランプを付けて行動開始、満天の星空のもと40分で千枚岳(2880m)の頂上に到着。日の出までの30分の待ち時間は風も強く強烈に寒い。移動しながらでも、また小屋の前でも十分ご来光は仰げたとのこと。寒い中無駄な時間を過ごしてしまった。でも雲海の上に顔を出す太陽はいつ見ても、生きる気持ちを抱かせてくれるものである。 少し下ってまずは最初のピーク・丸山(3032m)へ登る。千枚岳から50分。そこからは100m上がって悪沢岳(3141m 東岳とも言われる)頂上だ。雲ひとつない早朝の展望はまさにここが南アルプス南部の最高峰を実感させてくれる。 いくつ山座同定が出来たのか、まずは南アルプス北部の塩見岳、甲斐駒、千丈、間ノ岳、農鳥、中央アルプスは木曽駒、宝剣、空木、その後ろに御岳が、左手には恵那山、そして前方には小赤石がデンと控えている。赤石岳本峰はその後ろに隠れて見えない。まさに360度の大展望、絶景かな。30分も展望を楽しみ中岳に向かう。岩場の200mほどの急降下を慎重に下り、登り返すと中岳避難小屋があり、その先に中岳(3083m)のピークがある。ここでもひとしきり展望を楽しみ、その先三伏峠への分岐点に荷物をデポして前岳(3068m)をピストンする。特に前岳へと言うことはないが、荒川三山と言われており外すと悔いが残るかもしれない。ここから荒川小屋(2600m)まで標高差450mもの下りになる。途中おいしい水場がありのどを潤す。つらい下りであるが雲ひとつない快晴の中、また荒川小屋ではおいしいうどんが食べられると言うことでどんどん下る。小屋では期待に反せずおいしい山菜うどんに舌鼓を打つ。その上、今日は今年の最高の天候です・・と小屋番に言われますます気分爽快。ここまで出発して早6時間を経過しているが疲れを感じない。
<赤石岳につづく> |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||