聖 岳 (ひじりだけ) 日本100名山 3013m 静岡・長野県 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
<赤石岳より> 2005年8月30日 晴後曇り 百間洞山の家 5:40 〜 6:20 稜線 〜 6:45 大沢岳分岐 〜 7:10 中盛丸山(2807m)7:25 〜 8:10 小兎岳(2738m) 〜 9:10 兎岳(2818m)〜 10:00鞍部 〜 11:05 昼食11:30 〜 12:00 聖岳(3013m)12:15 〜 12:50 休憩 〜 14:35 聖平小屋・宿泊 歩行時間:8時間00分(小休止含む) 行動時間 8時間55分 同行者:単独 2005年8月31日 雨 聖平小屋 5:40 〜 岩頭展望台 〜 滝見台 〜 9:10 聖沢吊橋 〜 10:30 登山口林道 〜 11:20 椹島ロッジ 13:30 −(バス)−草薙ダム−(車)−赤石温泉(入浴)−静岡駅16:22−浦安 歩行時間:5時間40分(小休止含む) 行動時間 5時間40分 同行者:単独
4日間合計 歩行時間:30時間00分(小休止含む) 行動時間 33時間10分 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
8月30日 今日はいよいよ本邦最南端の3000m峰の聖岳へ向かう。のんびりと稜線歩きとは行かない、大沢岳、中盤丸山、小兎岳、兎岳、そして聖岳本峰の前聖岳、稜線沿いに奥聖岳、小聖岳といくつものピークを越えていかなければならない。それが200〜300mのアップダウンがあり、まさに南アルプスのでっかさを感じずには得られないだろう。 昨日の百間平からの下りの時、真正面に大沢岳へ直登する急な登山道を眺め、まいったな〜と言う感じであったが、大沢岳をパスして樹林の中をトラバース気味に中盤丸山へ向かう。小屋から稜線までは40分、さらに大沢岳からの道と合して30分ほどの登りで中盤丸山(2807m)につく。 今日も天気は上々、目の前にはこんもりとした小兎岳と兎岳のピークが、そしてでっかい聖岳がまだ太陽が当たらず黒々とその容姿を横たえている。雲海の上には今日も富士山がくっきりと浮かんでいる。昨日今日と壮大な南アルプスの山並みを一日中眺めながら歩いており、この素晴らしさはなんと表現してよいのか言葉に困ってしまう。 小兎岳へは下って登って1時間。兎岳へも同じく下って登って1時間。兎岳の先を少し下ったところに、今は荒廃しているらしいがコンクリートの小さな兎岳避難小屋が見下ろせる。今まで見てきた中岳避難小屋や赤石岳避難小屋はあまりにも立派で普通の営業小屋と変わらなかったが、これが本当の命からがらたどり着く避難小屋という感じがする。 兎岳を越え聖岳への急登を登る頃から右手からガスと冷たい風が吹き上げてくる。時間はまだ10時前だと言うのに、今回の素晴らしい天候もここまでか。聖岳の左手に奥聖岳への稜線が黒々と見えていたがそれもガスの中に隠れてしまった。ハイマツの陰で風をさけ30分の昼食タイムとする。 12時、聖岳(3013m)の頂上に到着。本峰最南端の3000m峰ということで、これより南には3000mを越える山はない。頂上はガスの中で展望はなし。奥聖岳に行っても何も見えないのなら・・と言うことでパスをする。これまでにさんざん雄大な聖岳を眺めながら来たので、ここで何も見えなくても残念とも何も思わない。 登頂の記念写真だけ撮って早々に出発する。これより聖平小屋へは800mも標高を下がらねばならない。冷たい風と谷からガスが吹き上がっては来るが雨は何とかもちそうだ。ひたすら小屋を目指して歩き続けて14時半に到着。間一髪で雨が落ちてきた。 聖平小屋の名物は“アマゴのから揚げ”。最近はヘリでの荷揚げと、冷凍設備の普及でこぞって名物つくりを競っているようだ。わがままな中高年登山者の増加と、絶対数の減少から山小屋の経営努力が問われる時代なのだ。
8月31日 昨夜からの雨は依然として続いている。5時40分に小屋を出発、しばらくは緩やかな樹林帯の中を歩く。岩頭展望台、滝見台などで煙雨にけむる滝や深い沢を眺めながらひたすら下る。聖沢吊橋を渡りさらに1時間あまり、やっと聖沢登山口の林道の降りつく。後は椹島までの林道歩いてロッジに到着。時刻は11時20分、5時間40分を要したことになる。雨の中、縦走4日目の中高年グループでは良しとするか。 ダムまで送迎バスで下り、W氏の車に乗せてもらい“赤石温泉”で汗を流し、静岡駅へ送ってもらう。 今回の山行は素晴らしく充実した山行であった。広大な南アルプス南部の3泊4日の大縦走。最後の日以外は快晴に恵まれ素晴らしい展望をほしいままに出来たこと。 そして九州から来たお二人、兵庫県のS氏、愛知の・・氏、川崎のW氏、それぞれにキャリアがあり、同年代で常に話題が尽きず、小屋でも歩行中も会話を楽しみ、ある時はつらさを忘れさせてくれた。大自然と山小屋と同行できた方々に感謝感謝。
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||