黒姫山(くろひめやま)

 日本二百名山   (2053m)    長野

黒姫山Aはここをクリック

2006年月4日  晴
ホテル5:00−−黒姫スキー場駐車場 5:30 〜 第6リフト乗り場 6:15-30 〜 姫見台 7:30 〜

越見尾根 8:25 〜 黒姫乗越 9:20 〜 黒姫山頂上(2053m)10:35-11:00 〜 表登山道分岐 〜 沢筋 〜 
黒姫乗越 12:15 〜 越見尾根 12:50 〜 駐車場 14:40 −−信濃IC − 浦安

歩行時間 :(小休止含む) 8時間30分 行動時間 9時間10分

同行者   : I,T,Nさんと  4名


スキー場下より黒姫山

 
   <飯綱山より>
   
   黒姫高原バス停からさらに管理道路を走り20台ほど留められる駐車場につく。ここから標高差1200m3時間半の登りが始まる。朝日を背中に浴びてゲレンデの中の急勾配を登っていく。第6リフトの乗場まで45分もかかり到着。ここで朝食休憩をとる。見下ろせば野尻湖が朝日に輝きキラキラ光っている。第6リフト沿いに急斜面を登りやっとスキー場とお別れ、さらに急登を続けて姫見台に着く。残雪がたっぷりの妙高山や火打山が見える。

ここからは北東斜面をトラバースしていく。木の根っ子が張り出し、ところどころ残雪があり歩きにくい。越見尾根の看板を過ぎると急登が始まる。歩きにくい木の根っ子とゴロゴロした岩の道が続き思わぬ時間がかかってしまう。黒姫乗越まで来ると傾斜がゆるくなる。相変わらず歩きにくい道を進む。コースタイムより1時間半も遅く頂上に着く。

黒姫山(2053m)頂上には他のルートから登って来た人も多く賑やかである。ここからの眺めは昨日の飯綱山に負けず劣らずすばらしいものがある。妙高や火打山、高妻山がさらに近くに迫ってくる。昨日見えなかった槍ケ岳、穂高連峰、焼岳がはっきり見通せる。しばし山座同定を楽しみ至福の時間をすごす。

下山は表登山道を通ってみようと言うことになる。登って来た道を少し戻り、分岐を右に入る。東斜面で残雪はたっぷり、登山道はすべて雪の中でさっぱり見えない。100mほど下ると9合目の看板が目に入り、さらに進むが広い斜面を下るだけでルートは発見できない。地図の登山道は東方向であるが、今進んでいるのは北方向である。さらにルートファインディングを試みるが自信がもてない。手元には5万分の一の地図しかなく読み取れない、25千ならどうだったろう。以前に通ったことのある道ならある程度見当もつくが、初めてのルートだけにわからない。雪面を歩くことが始めてのNさんもおり、30分あまりロスをしたが引き返すことになる。雪面散歩とちょっぴり冒険を楽しむことが出来た。

分岐まで引き返し、黒姫乗越、姫見台、スキー場と午前来た道を引き返す。左手に小黒姫山があり、その間が広々とした火口原になっておりいくつもの池が点在している。スキー場上部からは眼下には野尻湖が、正面は斑尾山そして上信国境の山々がパノラマのように広がっている。駐車場には1440分に到着。朝5時半からスタートしたので休憩も入れてだが9時間もかかってしまった。

花は少なく、ショウジョウバカマとツバメオモトがちらほらと言う程度だった。

表登山道上部の残雪 木の根っ子が露出していて歩きにくい 黒姫山頂上

ショウジョウバカマ ツバメオモト スキー場上部から野尻湖を俯瞰する