飯綱山(いいつなやま) 日本二百名山 (1917m) 長野県
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
2006年6月3日 晴 歩行時間 :(小休止含む) 6時間20分 行動時間 7時間25分 同行者 : I,T,Nさんと 4名 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
一の鳥居をくぐり緩やかな登山道を歩き始める。路端に第一の石仏“不動明王”があり、以後5〜10分おきに、“釈迦如来”“文殊菩薩”“普賢菩薩”“地蔵菩薩”“弥勒菩薩”“薬師如来”“観音菩薩”“至勢菩薩”“阿弥陀如来”“阿しょ如来”“大日如来”“虚空蔵菩薩”と13まで続いている。第11の阿しょ如来は駒つなぎ場とも言われ、昔ここまで馬が上がってこられたとか、ここで一休みする。 やがてこの水は飲料に適しません・・と書かれた水場を過ぎ、急な登りになる。天狗の硯石と言う大きな岩を過ぎると、樹林も切れ、笹の斜面になる。どんどん展望が開けてきて、爽やかな風を受けながら気持ちよく登っていく。しばらく行くと右手に飯綱神社の赤い屋根だけが見える。下から仰ぎ見た頂上らしきものはこのピークでにせ飯綱と呼ばれているらしい。そこから10分ほどで三角点のある飯綱山頂上(1917m)につく。約2時間半の行程だ。気軽に登れるとあって大勢の登山者で賑わっている。 頂上からの展望は360度すばらしい眺めである。北から妙高山、火打山、焼山、高妻山、戸隠山、遠くに雪を抱いた北アルプス・・白馬岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍が、そこから先は残念ながら確認することは出来ない。少し雲がかかっているのと、かすみがかかっていて見えない。 ゆっくりと食事と展望を楽しんで、もと来たルートを下る。ミツバツツジと足元にはコイワカガミがちらほらと散見される。この時期は高山植物のお花畑とは行かない。
今夜の宿は「アスティ黒姫」、黒姫スキー場の下にあり明日の登山口までは車で10分のところである。温泉につかり今日の疲れを取る。夕方までには時間もあり、教えていただいた“苗名の滝”見物に行く。関川本流にかかる滝で、日本の滝100選にも選ばれただけあって迫力満点の滝である。しかもこの時期は一番水量が多いようだ。思いがけずこの滝を見ることが出来てなにか得をした気分になる。
<黒姫山に続く> |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||