今日はなんと言ってもミヤマキリシマで全山ピンクに染まる光景をまぶたに抱いてきた期待がかなうかどうか。あまりにも豪華なピンク一色の山肌の写真を見すぎたろうか。
牧の戸峠(標高1330m)の駐車場は水曜日と言うのに登山客でいっぱいである。さすがに人気のほどが伺える。潅木帯の中のコンクリート舗装の道を沓掛山の展望台を目指して登っていく。中ほどには立派な屋根つきの休憩所があり素晴らしい展望を見せてくれる。沓掛山をすぎるとなだらかな尾根道になり、のんびりと歩けるハイキングコースである。ミヤマキリシマはちらほらと散見されるだけ、コイワカガミ、コケモモ、マイズルソウ、ウツギなどが小ぶりな花を付けている。
 |
 |
 |
 |
牧の戸登山口 |
避難小屋から久住山 |
久住山頂上 |
広〜い 久住高原 |
扇ガ鼻分岐をすぎると、左に星生山への登路がある。今年から立ち入り禁止が解除されたよし。さらに西千里ガ浜まで進むと目の前に九重山の三角形の恰好の良い頂上が見えてくる、圧巻である。少し下ったところの広場に避難小屋があり、その先に久住別れの分岐がある。左すれば北千里ガ浜を通り法華院温泉へ下る道である。風が強くなってきて気温も大分下がってくる。左手に空池を見、急斜面を登ると久住山(1787m)の頂上に着く。雄大な展望を楽しむが、風も強いので早々に鞍部まで下りる。中岳に向かって満々と水をたたえた御池の縁を通り、10分あまりで九重の最高峰・中岳(1791m)の頂上に立つ。気温は11度、風も強く相当寒く感じる。眼下には広大な九重高原、周りには阿蘇山をはじめ四周の山々の眺めに感嘆の声をあげる。
御池の水辺で風をさけ昼食を取る。池は酸性が強いとか、ミズゴケも無く生物が住まないため青々と透明な水をたたえている。
 |
 |
 |
 |
ミヤマキリシマの群落 |
御池 |
最高峰・中岳 |
硫黄山の噴煙 |
あとは往路を牧の戸登山口まで引き返す。さらにバスで3時間、エビの高原までのドライブとなる。
今年のミヤマキリシマは花が少なく、一面がピンクの絨毯・・・とはいかず残念だが、そこかしこに群落がありやはり素晴らしいものである。雑誌などで見る見事な写真はほとんどが今回は通らなかった平治岳のお花畑と書いてある。
硫黄山から吹き上げる真っ白な噴煙もどこからでも目にとまり、活火山だということを知らされる。またそれが褐色の山肌とコントラストが良くなかなかの絵になる。
さまざまなルートがあり、何度でも訪れたい魅力のある山である。
 |
祖母山へ |
|
霧島山へ |
 |
|