蓼科山 (たてしなやま) 2530m


2003年10月30日   

蓼科リゾート −− 蓼科山登山口・女ノ神茶屋(1715m) 8:20 〜 10:30 蓼科山頂上(2530m) 11:10

〜 11:30 将軍平 11:50 〜 12:40 大河原峠 13:05 〜 天祥寺原 〜 14:30 竜源橋 〜
14:45 登山口 −
− 浦安


歩行時間 5時間    行動時間 6:25時間

同行者 単独


車山からの蓼科山

7時半に宿を出発、天気予報は快晴。蓼科山登山口の駐車場に車を置き、身支度をして出発。気温は低く結構寒いので、1枚余分に着込む。

シラカバ林の中をクマザサを渡る風の聞きながら歩き始める。しばらく進むと急登とになりひと汗かく。さらにカラマツ林の中の直登の道を登る。展望はあまり利かないが時々木々の間から蓼科の広大な景色を見下ろせる。真っ赤な紅葉はすでに終わっているが、カラマツの黄色が美しく山を染めている。さらにダケカンバやシラビソの樹林帯の急登を登りきると岩場の登りになる。ロープとクサリでルートが付けられていて右に回りこんでいくと岩が累々とした広大な頂上部に出る。風をさえぎるものがなくビュービューと冷たい風が吹きつける。

蓼科山山頂(2530m)の標識は一等三角点とともにその岩塊の中に立っている。どのくらいの広さと言えばよいのか、とにかく広い。平らな頂上部がすべてゴロゴロとした大きな岩に覆われている光景は一種異様である。その真ん中あたりに蓼科神社の奥宮が祭られている。頂上からの展望はまさに360度何のさえぎるものもない、しかも空気が澄んでいていつまでも飽きない眺めである。昨日の車山からの眺めをさらに一段上から眺めたことになる。立山、剣岳が、白馬岳から槍・穂高までの北アルプス、手前に美ヶ原の王が頭、車山の観測ドームが下に見える。乗鞍、御岳、中央アルプス、南アルプスの千丈、甲斐駒、北岳、鳳凰三山そして八ケ岳が指呼の間である。しかし寒い、食事でも取りながら眺めていたいがとてもそれは出来なく、蓼科山頂ヒュッテの横を通り将軍平の方に下る。

頂上近くの岩場の登山道 頂上の一等三角点
頂上の一角 天祥寺原から見る蓼科山

この下りも登ってきたルート以上に急登で厳しいものだ、樹林の中に入りやっと一息、お腹もすいたので食事を取る。将軍平には蓼科山荘があり、十字路になっている。右に取れば天祥寺原に下れるが、さらに北進して大河原峠(2097m)に向かう。峠には道路も通じており、小屋もあり数人の人が穏やかな陽だまりの中でお弁当を広げている。今日は雲ひとつない快晴で、頂上の寒さを除けばこんな素晴らしい登山日和はない。しかしウィークデーでもあり出会ったのは10人あまり、実に静かな山歩きだ。

大河原峠からは緩やかにカラマツの林の中を下っていく。丁度今朝から歩いた道を反対方向に歩いて竜源橋までである。つねに右に蓼科山を、左には横岳を仰ぎながらクマザサの中を歩いていく。天祥寺原をすぎて右に滝ノ湯川の源流の涸沢を見ながらどんどん下っていく。1時間半でビーナスラインの車の音がすれば急降下で竜源橋に出る。駐車場までは15分ほどの登りで到着、今日の山行を終える。

もう少し楽に登れると思っていたが、諏訪富士とも呼ばれる円錐形の頂上へほぼ直線的に登っていく分だけ厳しいと言える。さらに頂上部の異様な風景と、大展望はさすが100名山と言われるだけはある。

蓼科プール平まで下り、温泉に入り汗を流して帰路に着く。

霧が峰へ