至仏山 (しぶつさん) 2228m


2001.7.11
()

前夜新宿 23時−−4:30 鳩待峠駐車場

鳩待峠 5:10 〜 6:15 (1980m)地点通過 〜 6:50 小至仏山(2162m)頂上 〜 7:30
至仏山
(2228m・食事) 8:10 〜 9:00 中間点 9:50 山の鼻 10:10 〜 11:20 竜宮十字路 11:45 見晴・桧枝岐小屋(食事) 12:30 平滑の滝展望台 〜 13:35 三条の滝 13:50
15:00
桧枝岐小屋 (宿泊)

行動時間: 10時間 歩行時間:8時間
 
同行者:単独

燧ケ岳から見る至仏山

先週の延期したことと、バスの予約は今日しか取れないので、多少明日の天候が気になるが急いで出発する。小形のバスで、何だこれはと思ったら、鳩待峠へは大型が入れないからと納得、でも窮屈で眠れない。

4時半に鳩待峠の駐車場に着けば、既に2台のバスが着いていて、登山準備の人が大勢いるのには驚き。
5時10分、すっかり明るくなった登山道を至仏山目指して登り始める。大半のハイカーは山の鼻に向かって行き、登山道は小鳥の声以外なにもない静けさ。ブナ林の中の緩やかな道をたどる。次第に展望も開けてくると、右手には朝もやの中、燧ケ岳が望める。その下には雲海が広がり尾瀬ヶ原は隠されて見えない。オヤマ沢田代、お花畑と過ぎ樹林を抜けると、ハイマツ混じりの岩陵をたどって小至仏(2162m)の頂上に着く。少し下った辺りはお花畑。至仏は花の山と言われるだけあってたくさんの高山植物が咲いている。花の名前は分からないが、これだけきれいなのだから、これからは花のことも勉強しなければなるまい。岩の間を登っていくと至仏山(2228m)頂上に着く。時刻は7時30分。鳩待峠が1500mだから標高差730mを2時間20分で登ったことになる。

はるかに至仏山 小至仏頂上
至仏山もまじか 至仏山頂上
山ノ鼻 満開のニッコウキスゲ
トキソウ 三条の滝

眼下の尾瀬ヶ原を挟んで燧ケ岳が朝日の逆光の中シルエットになっている。360度の展望は何もさえぎるものはない。
朝日の中、40分ほど朝食を取りながら展望を楽しみ、尾瀬ヶ原に向かって下り始める。山の鼻まで一直線の下り道、ガイドブックによれば初心者は下りには使うなと書いてある。蛇紋岩と言う独特のとても滑りやすい岩で出来ている。今日は晴れているが雨でぬれると相当足先の緊張が要求されることだろう。登山道の荒廃が激しく永らく閉鎖されていたが、近年整備か進み再開されたとか、それでもつづら折の下りの連続は疲れる。しかし、終始燧ケ岳と眼下の尾瀬ヶ原の絶景を眺めながら、さらに顔を引きつりながら登ってくる人とすれ違うときは、登りに使わなくて良かったと内心の満足感で足取りは軽い。1時間40分で山の鼻に到着、多くのハイカーの中に紛れ込み小休止。山の鼻小屋は観光地の土産物屋のごとく何でも売っている。早々に立ち去り尾瀬ケ原の木道に向かう。たくさんの人が咲きほこる花々の美しさに酔いしれてシャッターを切っている。ニッコウキスゲ、カキツバタ、アヤメ、ワタスゲなどが群落で美しさを競っている。また、トキソウ、アサヒランなどの可憐な花も美しく咲いている。上田代、中田代、竜宮十字路を経て見晴らしまで一直線。今夜の宿泊場所の桧枝岐小屋に11時45分到着。水が地下に潜って別の所から湧き出している“竜宮”は見逃してしまったが、泊まった小屋でその調査の様子を撮影したビデオを見て成り立ちなどが良く理解できた。

尾瀬の中心街と言われるだけあって、立派な小屋が6軒建ち並んでいる。“氷”ののれんが風にゆれるのを見て思わず注文してしまう。今日の予定はここまでであったが、時間も早いし明日の天気もまず大丈夫だろうと踏んで、燧ケ岳へ登れば行けなくなる三条の滝へ行ってみることにする。食事をして荷物を預け、往復2時間半の滝見物に向かう。

平滑の滝を上から眺め、さらに進む。ゴーゴーと言う水音が聞こえるがなかなか滝は見えてこない。歩くこと30分、やっと展望台につく。落差100m近く、水量もたっぷりで迫力満点である。雪解けの時期はさらに水量が多いとか。20分ちかくも誰も居ないところで滝を眺めていた。赤田代の湿原、温泉小屋付近ともに人の気配はほとんどなく静かなたたずまいである。15時帰着。今夜は8帖の間に一人、布団をどう敷けば良いのか迷ってしまう。一眠りの後、お風呂に入る、こんな贅沢が許されて良いのか。昨夜の夜行バスと、今日は行動10時間で早々に眠ってしまう。

燧ケ岳へ