燧ケ岳 (ひうちがだけ) 2356m |
||||||||||
![]() |
||||||||||
2001.7.12 (木) 晴 桧枝岐小屋 6:50 〜 見晴新道分岐 7:00 〜 9:50 柴安ー 10:30 〜 10:45 俎ー 11:00 〜 15:30 − 行動時間・7時40分 歩行時間・6時間10分 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
6時50分、たった4組の同宿者と分かれて一人燧ケ岳へ向かう。尾瀬沼への分岐から少しの間は朝露を踏んで林間の道を歩く。この見晴新道はほぼ一直線に燧ケ岳に向かって登っていく。しかも森林限界を抜けるまでは、延々と2時間近くも樹林の中を黙々と歩くしかない。いやになりかけた頃、上空が明るくなりやっと樹林帯を抜け出しハイマツ帯のガレ場に出る。振り返ると昨日とは逆で、正面に至仏山、眼下に尾瀬ヶ原が太陽の具合で鮮やかに光っている。最高峰の柴安ー(2356m)に9時50分登頂。 風が強く汗ばんだ肌には寒いくらいでシャツを1枚はおる。尾瀬沼から登ってきた人達としばし会話が弾み、40分間頂上で過す。一旦鞍部に下り、ひと登りでもうひとつのピーク俎ー(2346m)につく。三角点はここにある。ここから見下ろす尾瀬沼が美しい、今回は立ち寄れないが次回は尾瀬沼をコースに組んでみよう。下山は御池へのルートを取る。急降下の道は大分荒れている、また小さな沢にはまだ残雪がある。バスの時間までたっぷり余裕があり、慎重にゆっくりゆっくり降りることにする。
熊沢田代は広々とした草原が広がり、ワタスゲが咲き乱れ、沼の水面に白い雲が写り、のどかなたたずまいである。木道脇のベンチで気持ち良く寝そべってしまう。小さなピークをひとつ越え、広沢田代を通過、最後の急な道を下ると御池田代とバス停の分岐に出て、5分で御池のバス停に到着。時刻は14時、行動7時間の燧ケ岳登山も無事終了した。バス待ちに御池田代に向かったが花は少ない、しかし、思わぬことに百名山ビデオのモデルになられた写真家の花畠日昭さんにお会い尾瀬の花の話を少し伺った。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||