4時起床、小屋の外で朝食のおにぎりを急いで口にほおばり、夜明け前の薄明かりの中、北沢峠から尾根筋を登りはじめる。2時間ほどで5合目に到着、小仙丈への直登ルートと薮沢小屋経由があり、時間はかかるが多少なりとも楽なトラバースルートを選択する。薮沢小屋は営業を終了しており無人、10分ほど休憩して馬の背へ向かう。ナナカマドの実が赤く色づき、花の少ないこの時期、目を楽しませてくれる。
 |
 |
 |
 |
薮沢小屋 |
ナナカマドの実 |
仙丈が見えてくる |
仙丈ケ岳 |
馬の背ヒュッテからは急登をひと登りで馬の背の稜線に出る。正面に薮沢カールを抱いた仙丈ガ岳が優美な姿を見せてくれる。稜線を行く人影が米粒のようだ。カールの底には風力発電設備を備えた立派な仙丈小屋が建っている。多少バテ気味の斉藤さんを置いていくか、迷ったが、本人がここまで来たのだから何とか頂上へ行きたい、と言うことからゆっくりペースで登っていく。山頂までは岩くずだらけではあるがよく整備された道を登る。
9時20分、3033m の仙丈ガ岳に登頂。記念撮影を済ませて昼食を取るために風下の岩陰をさがす。暖かいスープとコーヒーで1時間近くの休憩で斉藤さんは体力回復をしてすっかり元気を取り戻す。
小仙丈ガ岳まではアップダウンの稜線歩きが続く。下から雲が湧き上がってくるが、時々すっきりと見通しも利き気持ちのよく歩を進める。振り返れば仙丈ガ岳、大仙丈カール、小仙丈カールが美しい。そして駒ガ岳の左に富士山がほんの少しだけ顔を出す。小仙丈ガ岳で小休止、あとはハイマツ帯を下りにかかる。今朝通った5合目からは急下降で北沢峠まで下りる。13時のバスに間に合った3人を見送りあとは一人ぼっち。
<甲斐駒ガ岳へ>
|