甲斐駒ガ岳(かいこまがだけ)

 日本百名山    2967    山梨・長野


2002年8月28日  

長衛小屋 4:30 〜 6:10 双児山 6:20 〜 6:55 駒津峰 7:05 〜 六方石 〜 直登ルート 〜 8:35 甲斐駒ガ岳頂上(2966m)9:25 〜 10:15 駒津峰 10:30 〜 11:30 仙水峠〜 12:00 仙水小屋 12:15 〜 12:50 北沢峠 −− 広河原−−甲府−−浦安

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

歩行時間(小休止含む) 6時間50              行動時間 8時間20

同行者                             単独


仙丈ガ岳より

4時30分、樹林帯の中を月明かりを頼りに歩き出す。ヘッドランプの電池切れである、明るくなってくるまでの少しの時間だったから我慢できたが、これが日没の山中だったら大変なことだ。日程が合わず一日後れて参加したために、今日は単独行となる。

樹林帯の急登を1時間、不動岩、双児山にかかる頃にはすっかり夜も明けて、朝日に輝く小仙丈ガ岳が美しい。今日も一日好天に恵まれそうだ。双児山で小休止、少し下って駒津峰に登り返す。駒津峰からの眺望は素晴らしい。正面に甲斐駒の勇姿が朝日の輝きと影のコントラストが印象的。右手に魔利支天の岩峰がシルエットになっている。六方石で直登ルートと斜面を巻くコースに分かれる。斜面コースの方が楽に登れるが、昨日の白波瀬さんは直登したとか、それならばと大きなリュックが岩に突っかかりながらも頑張って登る。所々で岩が大きく手と足が届かず苦労を強いられる。たまたま20代の若者と一緒に登ったが、遅れることもなく8時半に甲斐駒ガ岳山頂に到着する。

360度の展望を楽しみ、コーヒーを沸かし1時間ほど滞在する。天気が良いということはこれほどに素晴らしいことか。

下りは魔利支天の肩を通る砂礫の巻き道を降りる。六方石まで来て、直登ルートと巻き道の大きな違いがはっきりする。駒津峰に登り返し、下りは仙水峠経由のルートを取る。仙水峠までは1時間の急斜面が続く、振り返れば駒ガ岳と魔利支天の岩壁が迫力で迫っている。峠からは岩塊の斜面をひたすら岩の上を飛びとびに歩く。30分で仙水小屋に着く。ここの水は特別にうまく感じる、北沢に沿っていくつかの堰堤を越え長衛小屋前を通り北沢峠に12時50分たどり着く。

二日間とも好天に恵まれ、眺望も素晴らしく充実した山行となった。