御嶽山 (おんたけさん)

日本百名山  (3067m)  長野県

御岳山Aはここをクリック


2006年10月7日   雨・強風

浦安――田ノ原駐車場 6:40 休憩 705-15 八合目避難小屋 755-805 富士見石

815 九合目手前 830 下山開始 遥拝所 田ノ原駐車場 1000

休憩の後 木曾温泉へ・宿泊

歩行時間 3時間20分・・小休止含む             行動時間 3時間20

 同行者    森を歩こう会


御嶽山に虹が

浦安を前日の23時出発、夜行で走り田ノ原に着く。雨は止んで虹も出てきた、何とか天気になってほしい。予報は低気圧が発達し東北から日本海側は西風が強くなると報じている。

田ノ原山荘(標高2180m)から石の鳥居をくぐり、虹のかかった御嶽山を目指し出発。山はほとんど雲の中で見えない。七合目の金剛童子まではなだらかな道を行く、遥拝所を右に見て進む、まもなく森林限界を過ぎ傾斜がまして岩場の本格的な登りになってくる。

八合目避難小屋まで来ると風が強くなり、霧雨も強くなる。雨具を着用、雨と風を防ぐ。富士見石をすぎ九合目手前まで来るとさらに風雨が強くなり、うっかりすると飛ばされそうになる。瞬間風速は1015m位はある。上から降りてきた人の話ではとても立ってもいられないとのこと。これ以上進むのは危険とリーダーの判断で下山する。

下に来れば風も穏やかになり、これから登っていく人も多い。上部の状況をアナウンスしながらすれ違う。

10時に田ノ原に戻り、バスで今日の宿・木曾温泉に向かう。午後は温泉につかりのんびりと過ごす。翌日リベンジを考えたが、依然として上は強風が吹き荒れ、長野県北部には大雨洪水警報まで出ていたので中止する。

二日目の予定通り、諏訪に戻り入笠山に行くことにする。

今までは幸いに悪天候で撤退したのは、巻機山で雷雨の時以来二度目である。これからも十分注意しなければならない。

夜のニュースで白馬や穂高で遭難があったと聞く。止めて良かった。後日知ったが御嶽でも死者が出ていた。この三連休中全国で7名の遭難死があった。

<新聞報道>

9日午前8時半ごろ、木曽町三岳の御嶽山の9合目付近の約2800メートル地点の稜線上で、神奈川県逗子市逗子、歯科医、足立光弘さん(47)が、倒れているのを通りかかった登山者が発見した。足立さんは病院に収容されたが、既に死亡していた。凍死とみられる。長野県警木曽署によると、足立さんは8日に一人で御嶽山に入ったらしい。同山は吹雪に見舞われており、視界は悪かったという。


紅葉の始まった登山道 紅葉の始まった登山道 紅葉の始まった登山道