御嶽山(おんたけさん)A

日本百名山 3067m

岐阜



2019年8月1日(木)〜2日(金) 晴れたり曇ったり

<1日目>

御嶽ロープウェー飯森高原駅 1230 7合目行場山荘 8合目女人堂 1330-40
覚明堂 1500-15 二ノ池山荘 1610

<2日目>

二ノ池山荘 620 剣ヶ峰山頂 650-720 二ノ池山荘 散策・休憩 830 8合目 1000 飯森駅 1120

歩行時間(小休止含む)1日目    3時間15        行動時間  3時間40

                                  2日目    3時間20                5時間00                         

              同行者                               山楽会 16


<1日目>

木曽福島駅に930分到着。ジャンボタクシーで御嶽ロープウェー駅に向かう。昼食を取り、ロープウェーで飯森高原駅(2150m)に上がる。

12時半登山開始。樹林帯の中の登山道は風がない、7合目からは傾斜もきつくなり大汗をかく。

1時間ほどで8合目の女人堂小屋に到着、樹林帯を抜けて山頂付近が見渡せるが厚い雲に覆われている。ここから9合目までは岩場の道になり、絶壁の上に建つ石室小屋を目指して急登を登って行く。

すでに先行組と差が開いていく、仲間の体調不良もありかなりの休憩を取りゆっくり登って行く。そのうち自分も調子悪くなってきて足に力が入らない。剣ヶ峰分岐に着けば後は小屋までは平坦な道になり、16時過ぎ小屋に到着する。二ノ池山荘は噴火の後建替えられ7月に再開されたばかりで快適な山小屋になっている。

すぐに小屋で休むが、体調がすぐれない。初めての経験だが、手足の先の血流が良くなく冷たくなる。小1時間横になってやっと回復する。熱中症の症状なのだろうか。

 この日は、頂上の御嶽神社奥宮の再建が進み遷座祭がおこなわれて、宮司さんや関係者の方たちと宿をご一緒でき、いろいろとお話を聞くことができた。

また、二ノ池はほとんど火山灰で埋まってしまい、元のきれいな池に戻ることが出来るのか心配だ。そのほかにも火山灰で枯れてしまった植生の回復が期待される。

19時頃には短時間だが雷と大雨が降る。

 

<2日目>

快晴の中、頂上に登る。4年前の噴火で亡くなられた58名の犠牲者と行方不明者5名の方々に手を合わせる。

頂上付近は復旧工事が盛んに行われている。また、いざという時のシェルターとなるコンクリートの大きな箱が3個作られていた。

 一旦二ノ池山荘に戻り、三ノ池まで行く本体と別れて二ノ池新館付近の散策と、小屋で休んで時間をつぶす。

三ノ池からの登山道は通行止めで、登って来た道を引き返すことになる。ゆっくりとマイペースでロープウェー駅まで3時間弱かけて下り、皆の到着を待つ。

 ロープウェーで下り、予約のタクシーで途中の木曽温泉に立ち寄り汗を流す。

 

80才になって初の3000m峰登山で、今後の登山について考えさせられる今回の登山となる。

 

 
  ロープウェー頂上駅 8合目 女人堂
 
  火山灰に埋まった二ノ池
 
  新築なった二ノ池山荘 早朝剣ヶ峰を目指して
 
  頂上社が再建された   まだまだ工事中の山頂付近
       
  剣ヶ峰山頂     噴火の慰霊碑
       
  新しくシェルターが設置された    二ノ池と山荘を俯瞰