妙高山(みょうこうさん)

 日本百名山    2454    新潟県


2002年7月14日   曇り

黒沢池ヒュッテ 5:40 〜 5:55 大倉乗越 〜 6:30 長助池分岐 〜 7:35 妙高山北峰(2445m) 7:50 〜 南峰(2454m) 〜 8:40 風穴 〜 8:55 天狗平 〜 9:20 北地獄谷出会(食事) 9:40 〜 10:30 燕温泉到着

−浦安

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

歩行時間(小休止含む) 4時間15              行動時間 4時間50

同行者                             森を歩こう会 16名・・・都合で単独行となる


火打山より

4時には全員起きだす。まだ雨は完全にあがってはいないがだんだん快方に向かいそう。昨夜の話し合いでは、悪天候の予想もあり誰も妙高山へは登らず、長助池から早く下山して温泉に入ってビールでも飲もうということになっていた。今朝になっても誰も行こうと言わず、結局予定通り妙高へ行くのは自分ひとりになってしまう。

妙高山 大倉乗越より長助池

5時に食事、40分には出発する。雨上がりの樹林の中を20分で大倉乗越につく。目の前に黒々と妙高山がそびえている。外輪山の山腹を捲くように下り長助池分岐に出る。いくら探しても妙高山への道標が見つからない、まだ雪渓にすっぽり埋まっていたのだ。雪渓を200mほどと、その上の沢筋をほぼ直登すること30分、眼前に大きな岩が見え出し稜線に出る。

7時35分、一等三角点のある北峰に到着、すでに先客が一人。今登って来た火打山方向はガスで視界はゼロ。東方向は野尻湖をはじめ妙高の町々、遠く日本海が見渡せる。ガスが晴れる見込みもなく最高点の南峰・2454mへ向かう。立派な妙高大神の石祠があり安全登山を祈願し下りにかかる。最初は赤茶けた滑りやすい岩場で注意がいる。さらに鎖場に出るが足場もしっかりしており何の問題もない。風穴、光善寺池と過ぎ、天狗平に出る。さらに下降を続け北地獄谷の河原に出る。ずいぶんハイピッチでここまで来た、あと1時間もあれば燕温泉に着いてしまう。河原で軽食を取りゆっくりと休憩する。下山道に入りほとんど誰とも会わない、時間が早いせいか昨日の喧騒はうそのよう。

北峰 南峰 妙高の町を見下ろす

称名滝、光明滝を振り返り淡々と下り、スキー場の林道から温泉街の上部に出る。黄金の湯と言う露天風呂があり、後でみんなでは入りに来ることになる。温泉街についたのは10時30分、途中40分の休憩を除くと4時間10分で来たことになる。そんなに無理をした訳でもないのに一人だと早いものだ。本隊の皆さんは2時間後に到着。温泉で汗を流し、何はともあれ全員無事に2日間の山行を終える。

2時半にバスは出発、交通渋滞があり8時半に帰浦。