火打山(ひうちやま) 日本百名山 2462m
新潟県 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
2002年7月13日 晴のち雨 浦安 22:40− 歩行時間(小休止含む) 7時間25分 行動時間 9時間00分 同行者 森を歩こう会 16名 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
浦安から夜行バスで出発、5時間40分かかって笹ヶ峰の立派な駐車場に到着。寝不足の体を何とかたたき起こし、食事をとって6時に火打山に向かって歩き出す。
20分休憩して出発。高谷池、大小さまざまな地塘が点在する天狗の庭にでる、ピンクのハクサンコザクラの群落が広がっている。キヌガサソウの大きな花弁、他にもたくさんの高山植物が見られるがあいにく教えていただいた名前は全部山の中においてきてしまう。雷鳥広場あたりで体調不良を訴える人も出て遅々としてピッチが上がらない。 最後の急登はマイペースで翔け上がり11時55分、2462mの火打山の頂上に着く。あいにく雲が張り出してきて、北アルプスはじめ360度の展望はかすんでくる。それでも佐渡までは見えなかったが日本海も見下ろすことができた。風も出てきて、遠雷も聞こえてくる、雷鳥が一羽みんなを出迎えてくれる。展望を楽しみゆっくりと食事と思ったが、30分で記念写真もそそくさと下山にかかる。ポツリポツリ降りだした途端に土砂降りになり、慌てて雨具を取り出す。高谷池ヒュッテを出るときはまさか降るとは思わない好天気、山の天気はなめてはいけない。雨具を持たず軽装で楽をした人は思わぬ誤算でびしょぬれになる。高谷池ヒュッテから今夜の泊まり、黒沢池ヒュッテまではほとんど平坦な楽な道だが、あいにくの大雨で黙々と歩くだけ。
ヒュッテは満員、定員60人に120人も泊まったらしい。われわれはラッキーにも別棟の避難小屋みたいなところで文句を言いながらも、一人に布団一枚づつあり熟睡できた。八角形ドームのヒュッテは星空観測の部屋とのこと、さぞかし満天の星空はきれいなことだろう。 <妙高山に続く> |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||