金峰山 (きんぷさん)北奥千丈岳 (きたおくせんじょうがだけ)

金峰山②はここをクリック

2003年6月6日  曇り

5:20車で浦安発=8:20 大弛峠駐車場8:40~9:15朝日峠~11:00 朝日岳~ 11:30金峰山頂上(2,599m)昼食13:10 ~14:20朝日岳~15:00 朝日峠~15:20 大弛峠

大弛峠 15:40 ~ 16:25 北奥千丈岳16:35~17:05 大弛峠

歩行時間 5:00 + 1:25 時間(小休止含む)

同行者: 中村、青山、米津      



昨年5月30日に来て、道路が冬季閉鎖で大弛峠へ行けずに引き返したリベンジ。

山頂

大弛峠の駐車場は30台ほど留められるとあるが、ウィークデーの8時半でほぼ満車。これからハイシーズンになり、週末などはよほど早く来ないと駐車はできないだろう。

8時40分、ゆっくりと歩き始める。足元には残雪がところどころ、標高差100m近くを登ると緩やかな尾根道に出る。朝日峠で小休止、ひんやりとした空気が汗ばんだ体に心地よい。朝日岳まではしらびその樹林の中を緩やかに登っていく、急坂を登ると朝日岳(2579m)のピークに付く。真正面に金峰山の全容が望める絶好の展望台である。左肩に五丈石が天を突き刺している姿はまさに秩父山塊の象徴でもある。しばし絶景に見とれて大休止。

ここからは鉄山との鞍部に向かって急降下、鞍部からは鉄山には登らず北側をなだらかに巻いていく。北斜面でもありひときわ残雪が多い。しばらく進んで樹林帯を抜け出しハイマツ帯の登りに差し掛かるとゴロゴロとした石が一面のサイの河原につく。アルペンムードの尾根を登っていくとゴツゴツとした岩塊の金峰山頂上に着く。

目の前にはシンボルの五丈石がすごい迫力で迫ってくる。記念写真を撮り、少し下って広場になっているところで昼食とする。五丈石に登ってみようと中段まで行ったが一番上に登るのはあきらめた。何とか登れそうだが、下りるのに足場がなく危険を感じる。後ろからの五丈石も眺めてよくもこんなものがこんな所に・・自然界の力に感服する。

五丈岩

360度の展望が望めるはずだか今日は曇り空と、時折下からガスが吹き上げており残念。目の前の瑞牆山も霞んでいる。広場に立派な方位盤があり、あの方向に富士山、八ケ岳、甲武信、浅間山と想像だけで終わる。

下山はもと来た道を引き返す。このコースは金峰山への超ビギナーコースとか、中級コースとか評価はまちまちだが、まあまあ手ごろに楽しめる山である。

大弛峠には15時20分到着。林道は工事の為、午後は1時から5時半まで通行止め。北側を下り秩父経由か、清里経由の大回りドライブをするか、5時半まで待つか。もうひとつ国師岳、北奥千丈岳に登るか。

秩父山塊の最高峰が北奥千丈(2601m)とあり、2時間足らずで行ってこれるとのことから、北奥千丈岳だけでも出発。中村さんと二人で1時間25分で登ってくる。ひょうたんから駒で何かひとつ徳をしたような気分。国師岳も行けなくはなかったが空もどんよりとして、時間も時間でエスケープする。

温泉は少し遠回りだが、牧丘町の鼓川温泉でゆっくりと汗を流し食事をして帰途に着く。

北奥千丈ケ岳