金峰山・国師ケ岳(きんぷさん―2 ・こくしがたけ)

2599m・2592m

日本100山・300名山
山梨・長野県境


2015年9月30日()  快晴

大弛峠 9:45  朝日岳 10:50-11:00 金峰山 1205-45 朝日岳 13:55 朝日峠 14:25

大弛峠 15:00 国師ケ岳 15:55-16:05 夢の庭園 大弛峠 16:45

行動時間             7時間00     歩行時間6時間00分(小休止含む)      
      同行者 山楽会 11名


電車は往復とも鈍行の旅(それしかなかった)さすが3時間は長いが、皆のおしゃべりが尽きずそれほど苦にならない。

塩山駅からは予約のタクシーで1時間、大弛峠に着く。2000m付近は紅葉が始まっている。今日の天気は気温も急に下がり10度くらいで風が冷たく寒い。湿度も低く澄み渡った空気で遠くも見渡せる絶好の登山日和となる。

峠からは樹林帯の中を進む。朝日峠を経て朝日岳まで1時間、頂上の手前で視界が開け富士山がど~んと目に飛び込んでくる。感嘆の声をあげながらあと少し進むと朝日岳山頂。

これから行く金峰山の五丈岩が眼前に現れ、山肌の紅葉と富士山の絶景を楽しみ小休止。

鉄山のピークは巻き道で進み、最後の金峰山への急登を行くと樹林が消えハイマツが現れアルプス的風景に変わる。岩のトンネルをくぐると金峰山の山頂に着く。山頂からの展望は何一つ遮るものもなくくっきりと見渡せる。

すぐ足もとに瑞牆山の岩峰、その後ろに八ケ岳連峰、またその後ろは北アルプス、左方向には中央アルプス、北岳の主峰から連なる南アルプスが、富士山は依然として雲一つかからずその端正な姿を裾野までくっきりと現わしている。

人気の五丈岩には中断までよじ登っている若者の姿が見える。風が冷たく岩陰の風下を探し左手に回り込む。ここから見上げる巨岩はまた強烈な印象を与える。とても写真では表現できない。陽だまりで昼食をとりしばし休息。

時刻は計画通り、このまま行けば国師ケ岳も行けると判断してそのつもりで歩く。振り返ると五丈岩と紅葉の山肌が美しいコントラストを呈している。

大弛峠を15時出発で国師を目指す。立派な階段と木道が延々と続き地道になって少しで前国師ケ岳に30分で到着、さらに高度を上げ国師ケ岳に到着。富士山と五丈岩のシルエットが印象的。下山は夢の庭園と言われるところを回り予定通り大弛峠に到着。

  大弛峠 朝日岳からの富士山
 
  金峰山頂上手前 金峰山
 
  五丈岩 横から見る五丈岩
 
  国師ケ岳    山肌の紅葉が始まる