伊豆ケ岳 (いずがだけ)

851m

2003年5月2日  晴れ

6:21 舞浜発=9:00 正丸駅9:10〜9:25大蔵山分岐〜9:55 正丸峠〜10:10 小高山(720m)〜10:30 伊豆ケ岳(851m)11:20〜11:35 古御岳(830m)〜12:00 高畑山(695m)〜12:40 天目指峠〜13:20 子ノ権現13:40〜14:45 吾野駅14:58発=17時舞浜帰着

歩行距離 14.5km 歩行時間 4:20時間(小休止含む)

単独

山頂直下の岩場が有名で、奥武蔵を代表すると言われる伊豆ケ岳に行く。

正丸駅―正丸峠―伊豆ガ岳―天目指峠―子ノ権現―吾野駅の縦走コースをたどることにする。ガイドブックによって違いがあるが、5〜6時間の健脚向けコースとなっている。いつもながら始めての山域は、全体を知るために出来るだけ縦走することにしている。

正丸駅から大蔵山の集落を沢沿いに歩く。新緑と草花、農家の庭先の花々が今まさに春から初夏への芽吹きが、眩しいぐらいに輝いている。いつもこの時期に感じるのは植物全てが命の主張を声たからかに叫んでいるように感じる。伊豆ケ岳へ直登するコースを左に見て、今回は正丸峠を廻っていくことにする。峠には10時前に到着、自動車道と茶店があり早々に出発。

上り下りの尾根道を小高山を経て伊豆ケ岳の直下に着く。有名な岩場が頂上に向かって眼前に迫ってくる。男坂は最近落石が多く危険があり自己責任で登ってください、との看板がありロープが張ってある。でも、ここを登らねば伊豆ガ岳に来た価値がなくなる。鉄のクサリが岩盤に張ってある。ここはひとつ、一切クサリなしで登ることにする。岩は逆層で、岩だけでは足場が取れずサイドの木の根っこを使っての登攀となるが、何とかクサリなしで上に付く。小さな岩峰があり一人じめで気持ちよく周囲の山々を眺め一休み。少し行って伊豆ケ岳(851m)の頂上に着く。時刻は10時半。頂上へはいろいろなルートがありすでにたくさんの人が休んでいる。正丸駅から1時間あまり、西側の名栗少年自然の家の駐車場から
1時間と割と手軽に登れるところにこの山の人気もあるのかも。

食事で1時間近く休んで、縦走にかかる。まず急降下して、登りなおして古御岳まで1時間あまり。高畑山、天目指峠を経て立派な社のある、足腰の病に霊験あらたかといわれる、子の権現までノンストップで丁度2時間、いくつかの小ピークの上り下りにはさすがに参った。ここまでは車でも上がって来られる。週末はたくさんの参拝客で賑わうところだろう。今日は小学校の遠足の生徒が賑やかなこと。滝不動、諏訪神社をへて西武吾野駅まで1時間、これは小学生たち・・6年生とかけっこのようなもの一人で歩けばとても1時間は無理。

とにかく、初夏の新緑の稜線歩きを堪能した山行であった。5〜6時間の健脚コースというところを4時間あまりで歩いたことになる。ひとり30代の青年に追い越された以外は全て追い抜いてしまった・・まだまだ我が脚健在なり。

























































伊豆ケ岳−その2 もご覧ください