伊豆ケ岳-(2) (いずがだけ) 851m |
||||||||||
![]() |
||||||||||
2004年6月19日 晴 浦安 6:30 − 歩行時間 5:45時間(小休憩含む) 行動時間 6:45時間 同行者 森を歩こう会 15名 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
二度目の伊豆ケ岳。今回は森を歩こう会メンバーと、正丸峠には行かずに大蔵山部落からまっすぐ登るコースを取る。 晴れたり曇ったりの天気、風は無く結構蒸し暑い山行となった。それでも時々は木々の間を吹きぬけるそよ風が心地よい。スギの植林帯の中はつまらないが、自然林の中に入ると新緑が美しく疲れを癒してくれる。 大蔵山分岐から山道に入り、稜線に出る手前の40分ほどは厳しい登り。あとは比較的平坦な尾根道を進み、伊豆ケ岳の名所のクサリ場・男坂に出る。最近は落石が多く危険につき登らないようにとの注意書きがある。15人が連なって登るのもどうかと思い、女坂を迂回していく。ほどなく頂上の広場に到着。今日は土曜日、時間もお昼前とあって人がいっぱいである。適当に分散して昼食を取る。 頂上からは子の権現までの尾根歩きが始まる。古御岳、高畑山、中ノ沢の頭と、小さなピークを含めるといくつの上り下りをしたことか、2時間近く歩いてやっと天目指峠に着く。更にいくつかの上り下りをして3時前、やっと子の権現に到着。足腰の守護神として有名で、本堂前には大きなワラジと下駄が祭られている。これからも足腰が壮健で山歩きが出来ますようにとお祈りする。茶店には冷たいビールもあり大休憩。
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
伊豆ケ岳 その1(2003年)もご覧ください |