早池峰山(はやちねさん)

 日本百名山    1917    岩手


2001年10月11日   雨と強風

花巻のホテル 8:15− −9:15 河原の坊駐車場(1300m) 9:30 〜 10:00 小田越登山口

10:10 〜 5合目 〜 剣が峰分岐 〜 御田植場 〜 12:00 早池峰山(1917m) 13:00 〜 14:40 河原の坊パトロールセンター − − 15:30 〜 ホテル帰着

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

歩行時間(小休止含む) 4時間分              行動時間 5時間10

同行者                              単独


八甲田山より

エーデルワイスによく似た、早池峰固有種のハヤチネウスユキソウで一躍全国に有名になった山。

小田越登山口

最もこの時期は花はなく紅葉も上のほうは終わっている時期。朝から雨、天気予報は午後から晴れてくる…期待をして遅目の出発にする。山の道に入って来ると晴れるどころかドンドン暗くなり雨が強くなってくる。紅葉は今が盛り、駐車場には一台の車もない。あきらめて身支度を整え小田越までの車道を歩き始める。小田越登山口で登山カードに記入、大きな鳥居をくぐり樹林の中の登山道に入っていく。5合目で森林限界を超えて累々とした巨岩の道になる。風を遮るものがなくなり尾根の右手から容赦なく吹きつけてくる。早池峰山は蛇紋岩で出来ておりツルツルとよく滑る。尾瀬の至仏岳から山の鼻への下りを思い出す。8合目の鉄梯子をよじ登る頃は一瞬危険を感じる突風にあおられる。頂上近くの御田植場という平坦な所にでる。何でこんなところが湿地帯になっているのか…木道伝いに進むと頂上への急な登りが眼前のガスの中に浮かんでくる。

最後の岩場を登ると避難小屋を経て早池峰山(1917m)の頂上に着く。小田越から2時間、苦しい登りであった。雨とガスで何も見えない、カメラを取り出してもレンズに雨滴がかかるし、風が強く立っても居られずあきらめる。山頂部は早池峰神社の奥宮が祭られておりいろいろな神事にまつわる立て札や祭事もので一種異様な光景をかもし出している。避難小屋で1時間休憩するが、天候は変わらない。

河原坊への下山路は悪天候時危険の立て札があったが、すれ違ったベテラン登山者の話では山をやっている人なら大丈夫…と言われ思いきって降ることにする。

岩場の誰も登ってこない急勾配を落石を撒き散らしながら早足で降る。何とか岩、何とか岩と標識が立っていたが見ている余裕はない。ふと足元に動くものが目に入る。二匹のオコジョが岩の間を走り回っている。岩陰から顔を出し周囲をうかがうしぐさが何とも言えない可愛さである。しばし疲れを忘れさせてくれる。

河原坊のパトロールセンターで熱いお茶をご馳走になり、しばし雑談してわかれる。

岩塊の登山道 御田植場 三角点 頂上