八甲田山 (はっこうださん) 1584m |
|||
![]() |
|||
2001年10月10日 雨・強風 酸ケ湯温泉 6:10 〜 地獄湯ノ沢 〜 7:15 仙人岱避難小屋脇 〜 鏡沼
〜 7:50 大岳(1584m) 〜 歩行 3:30時間 行動 3:50時間 |
|||
![]() |
|||
酸ケ湯温泉の宿を6時に出発。どんよりと雲が立ち込め今にも降り出しそうな空である。天気予報は完全に雨、しかも日本海に低気圧があり三陸沖には暴風警報まで出ている。毛無岱の草もみじは今が最高と言われ、急いで大岳を経由して4時間で行って来れるとふんで出発する。 緩やかに林の中を進む、風が木々を揺らす音がだんだんと強くなってくる。雨も降り出しくる中で身支度を整え、急いで朝食のおにぎりをほおばる。残念ながらすばらしい紅葉をめでる暇はない。 樹林帯を抜け、地獄湯ノ沢の河原に出る。薄暗く視界の利かない中でいよいよ風が強くなり不安がよぎる。誰一人いない砂利道を登っていき、仙人岱ヒュッテの横を通り地塘の点在する平地に出る。鏡池を通り、いよいよ大岳への登りにさしかかる。 大岳への低木の中の厳しい登りを、地べたばかり見ながら黙々と歩を進めているとガスの中から、すれ違う登山者からいきなり声をかけられびっくりする。“大岳の頂上は猛烈な風で飛ばされないよう注意”と、アドバイスを受ける。吹きさらしの斜面をジグザグに風に向かってふんばりながら頑張ること20分。頂上は一段と風が強く立ってはおれない、台形状の八甲田大岳(1584m)の頂上を、木柵の杭とロープにしがみつきながら、ほとんど腹ばい状態で通過する。さすがに登頂の記念写真どころではない。 北側の斜面に移ると、うそのように風が弱まる。大岳避難小屋まで20分、あっという間に下る。井戸岳、赤倉岳への分岐を見送り毛無岱から酸ケ湯への道を取る。上毛無岱から下毛無岱の湿原を見下ろす所に差しかかる。見渡す限り草もみじの広々した湿原、点々と散らばる地塘、まさに日本の三大高層湿原の名に恥じない景観である。吹きさらしの湿原の木道は時々強く吹く風に飛ばされて足を踏み外してしまう。晴れて日光が射していればさぞかし見事な秋色だろうに残念である。 ![]() 下毛無岱辺りまで来るとぼちぼちと登ってくる登山者とすれ違う。ほとんど湿原の紅葉見物が目的のようである。樹林帯に入り木々の紅葉を楽しみながらあっという間に酸ケ湯温泉の上に出る。時刻は10時、予定通りである。 雨にぬれ、風にあおられた冷えた身体を酸ケ湯温泉の千人風呂に静めたことは言うまでもない。 一休みの後、紅葉真っ盛りの十和田湖ゴールドラインを走り奥入瀬渓流へ、小雨の中を石ケ戸付近の渓流を少しだけ歩く。紅葉には少し早い。さらに十和田湖畔に立ちより昼食。薄日も差してきた東北道に乗り明日の天気を祈りながら、今夜の宿花巻に向う。 |
|||
![]() |
|||