『鳥海山』 (ちょうかいさん)

日本百名山  2236m) 山形県


鳥海山Aはここをクリック


2007年5月29日   曇り

大平山荘−鉾立 5:30 〜 1km地点 6:05 〜 賽の河原 6:45 〜 御浜小屋 7:20 〜

御田ケ原
7:35 〜 七五三掛 8:05 〜 文殊岳 〜 伏拝岳 9:20−30 〜 百宅分岐 9:50 〜御室小屋

10:20−25 〜 鳥海頂上 10:50−11:00 〜 御室小屋 11:20 〜 千蛇谷〜 七五三掛 12:30 〜
御浜小屋 13:15 〜 鉾立 14:30
鶴岡駅


歩行時間 8時間30分 (小休止含む)   行動時間 9時間00分

同行者     S,N,M氏



鉾立の登山口 白糸の滝 雪渓を行く

 










 
昨日の低気圧は東に抜け、今日は全般的に曇りとの予報。降水確率も低く一日延期して正解。
 
  5時過ぎに山荘を出て、一走りで鉾立に着く。すでに多くの登山者の車がありそれぞれに出発準備の最中だ。日本海は雲に隠れていて見ることが出来ない。

登山口からはコンクリートの遊歩道をゆっくりと登っていく。展望台があり観光客はここまで来るのだろう。あいにくと視界は悪く時々下界が雲の合間に見え隠れする程度。潅木帯の道を登っていくと、右に奈曽渓谷と稲倉岳が見える。さらに行くと白糸の滝が渓谷に落ちているのが良く見える。

3ヶ所ほどの雪渓を渡り賽の河原につく。雪渓はいつもの年より多く残っているようだ。小休止してまたいくつかの雪渓を登ると御浜小屋に着く。御浜小屋の上の方は広大なお花畑になっている。ハクサンイチゲが満開の時期を迎えている。ニッコウキスゲは数本花をつけている程度。

御田ケ原、七五三掛と進む。七五三掛から千蛇谷への分岐があるが、ガスで視界が悪く、深く切れ落ちた下の方がまったく見えず、予定を変更して外輪山の道をとる。ハイマツの生える尾根伝いの道を上り下りしながら高度を上げる。残念ながら千蛇谷も鳥海山の頂上も何も見えない。文殊岳、伏拝岳と小さなピークを超える。行者岳から御室神社への道をとるつもりが判明せず、七高山手前200mまで来てしまう。ここに急な斜面を下って御室小屋へのルートがあり、クサリを伝いながら下降し雪渓に出る。雪渓上のルートがわからず少し下ってからトラバースして、岩の累々とした斜面を強引に登りつめると丁度小屋の近くに出てほっとする。30分ほどの時間ロスをしてしまった。

七高山下の雪渓 御室小屋

御室小屋の奥に鳥海山大物忌神社があり参拝して、新山へは空身で行くことにする。新山の山頂へは巨大な溶岩の岩山を登って行くとあるが、ガスがかかっていて全容は見えない。とにかくペンキ印を辿って岩と岩の間をよじ登りながら進んでいく。もうすぐかと思いきやいくつもいくつも岩場が現れる。切通岩へ降り、通り抜けてさらに登りつめると2236mの新山の頂上だ。残念ながら展望は無く周囲の累々とした岩峰を見るだけである。記念写真を取り下山にかかる。今日の登頂一番乗りのようだった。

新山の岩場もガスの中 切通岩をくぐる 頂上

千蛇谷を登ってきた二人連れに合い、谷の様子を伺う。雪渓上のルートに不明瞭なところが多くテープを張りマークしてきたとのこと。ありがたいことでベテラン氏に感謝しながら千蛇谷を下ることにする。

ジグザグにガレた急斜面を下り雪渓に出る。真新しいピンクのテープに助けられながら急な斜面を慎重に下っていく。思っていたより雪は多いが、やわらかく緩んでいるのでアイゼンまでは必要ないが慎重に行かないと滑り落ちてしまう。

やっと時々ガスが切れて、外輪山の尾根を見上げることが出来、すさまじいばかりの光景に驚く。雪渓上には一抱えもある大きな岩が無数に転がり落ちている。時々は夏道に出るがほとんど雪渓上を下っていく。


千蛇谷 千蛇谷 千蛇谷

七五三掛の尾根に上る地点あたりで、視界が開けてきて広大な千蛇谷とその下方を俯瞰できた。梯子などのある急斜面を登り千蛇谷と別れ今朝登ったルートに出る。登りが外輪山ルート、下りが千蛇谷と両方のルートを取れたことはラッキー。

御浜小屋付近で雪解けのはじまった鳥海湖を見下ろすことが出来る。午前中何も見えなかったがやっと広大な鳥海山の片鱗を見ることが出来た。


外輪山から鉾立方向を見る 鳥海湖 固有種のチョウカイアザミ

今日は帰りの時間を気にしての登山であったが、ここまで来れば一安心。鉾立には14時30分と余裕の時間に到着できた。長時間の休憩は取っていないが行動時間が9時間は予定より1時間早かった。

出会えた花々は、固有種のチョウカイアザミ、チョウカイフスマ、コイワカガミ、コバイケイソウ、ハクサンイチゲ、ハクサンチドリ、ニッコウキスゲ、ヨツバシオガマ、チングルマ、イワギキョウなどなど、他にも多くの花があったが名前が良くわからない。