鳥海山 (ちょうかいさん)A 山スキー 日本百名山 (七高山・・2230m) 山形県
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年 5月17日 晴 祓川ヒュッテ(1200m) 8:30 〜 七高山頂上(2230m) 14:30-15:30 〜 祓川ヒュッテ16:30 〜 駐車場 ― (車)― 鳥海荘 登り時間(休憩含む) 6時間00分 行動時間 8時間00分 同行者 Fさん、Kさん、Tさん氏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 初めての本格的な山スキーに同行する。以前から行きたい行きたいと興味を持っていたが、なかなかチャンスが無く実現できなかった。今回はFさんに誘われてやる気になる。シールとビンディングのアタッチメントを早速購入し、初挑戦となる。
メンバーはベテランのKさん、秋田在住の鳥海山の主のようなベテランTさん、Fさんの4人パーティー。これ以上ないという素晴らしい天候にも恵まれ、山スキー初体験は大満足。 前日の5月16日、午後から同行者と合流、一路秋田を目指して600kもの長距離ドライブ。満天の星と、月明かりのなか、祓川ヒュッテに22時10分到着。 駐車場には10台ほど泊まっているが、無人のヒュッテは我々だけの貸切状態、一部屋ゆっくりと休むことが出来る。 8時30分、雲ひとつない快晴、まばゆいばかりの雪原に向ってスタートする。土曜日と天候の良さからたくさんのスキーヤー、登山者が頂上を目指してスタートしていく。何しろ慣れない初めての道具をつけての歩行、要領が上手くつかめずに、余分なところに力を使い疲れがひどい。終始Kさんが付っきりで面倒を見ていただき感謝感激。
30分に一回ペースの休憩を取りながら、できるだけやさしいルートをTさんのガイドで登っていく。ビンディングの微調整などで時間をとられたり、とにかく超スローペースになってしまう。 常に鳥海・七高山の岩稜の頂上を見上げながら、ハイマツ帯が点在する雪原を登っていく。標高差1000mあまり、ベテランだと3時間あまりで登るとのこと。 あと100mくらいのところで、足裏、足首辺りの不自然な力の使いようからか筋肉が硬直し、けいれんを起す。日ごろのトレーニング不足もあり、悔しいが動けなくなる。通算1時間以上休憩し、最後の急登をやっとの思いで頂上にたどり着けた。 七高山は外輪山の最高峰で、火口をへだてて新山(2236m)が目の前に眺められる。昨年の6月に鉾立から登った記憶も新しく、しばし展望を楽しむ。大物忌神社の赤い屋根も右手に見下ろせる。 ゆっくりと休憩して、いよいよ大滑降がはじまる。遅くなった精でまわりの人影もまばらになり、鳥海山の大斜面を我々だけが占用しているような幸せを感じる。 ザラメ雪はよく滑り、快適な滑降が出来る。ただ背中のリュックが不慣れで、ゲレンデのようには行かない。これもTさんの名ガイドで、滑りやすい良いバーンを滑ることが出来た。今日は天候は申し分ないが、一旦ガスが巻くと危険いっぱいになるとのこと。時々は遭難が発生し、時には死者もでているとのこと。一週間ほど前に新雪がありところどころ真っ白な斜面がある。ほとんどの斜面は黄砂の影響で薄汚れている。 下のほうまで来ると、凸凹の多い斜面も増え疲れた足には応える。それでも何とか無事にヒュッテまで滑り降りる。 若い頃の兵庫県・鉢伏山や、滋賀県・比良山系をシールをつけて登ったこと、何年か前には草津白根から万座に滑り降りたことなど思い出すが、ここ鳥海山の雄大さは格別だ。皆さんがここが一番と言われるのも納得。 今回はビデオを撮るために、時間を費やし1時間近くかけてゆっくりと滑り下りた。しかし、カメラの調子と腕も悪くほとんどダメ、付き合っていただいた皆さんには申し訳ないことをした。 祓川ヒュッテからは今夜の宿、鳥海荘に向って新緑の美しい道をひと走り、あとは温泉で疲れをいやしおいしい料理を食べ、今回の山行を終える。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |