雨飾山(あまかざりやま) 日本百名山 1963m
長野・新潟県 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
2005年10月19日(水) 晴 東京駅 6:24 − 12:10 荒菅沢出合 12:25 〜 13:35 笹平 〜 14:00 雨飾山(1963m)14:30〜 15:30 荒菅沢出合 15:40 〜 16:45 登山口 − 歩行時間(小休止含む) 4時間50分 行動時間 5時間45分 同行者
単独 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
先週の、森を歩こう会の雨飾山の素晴らしい紅葉の写真に魅せられて、急遽2日間で高妻山とふたつ登ることにする。登山口が遠く離れていて、車を使わねばうまく行かないので、長野まで新幹線、後はレンタカー利用とする。 8時過ぎ長野駅に着き、レンタカーを借りて買い物や何やらで出発は9時になってしまう。長野から白馬への走行途中で、白馬、唐松、五竜、鹿島槍の後立山連峰の山々が朝日を浴びてきらきらと神々しく輝き、まるで金屏風のように眺められる。今年は二回も五竜に来たのに雨に遭ってしまい今日始めてその素晴らしい姿に接することが出来た。
雨飾キャンプ場で身支度を整え11時出発。もちろんこの時間から登り始める人は一人もいない。川原の道を進みやがて左手の尾根に取り付く。このあたり紅葉は今が盛り、山全体が黄色く染まっている。天候は申し分ない快晴、時間も時間で誰もいない登山道を1時間ほど登ると、急に視界が開けて荒菅沢に出る。 沢に下る手前で、眼前にそそり立った岩峰群が目に入る。どれが雨飾山の本峰かわからない。下山してきて振り返る登山者も首を傾げていて、一番左に見えるとんがった岩峰だろう・・後でよく確認しようと言うことで別れる。川原から見あげる景観も黄色や赤の衣をまとった岩肌が何ともいえない美しさだ。しばし休憩して景色を堪能する。 沢を横切り樹林帯の中を登っていく。登るほどに紅葉をまとった岩肌が素晴らしく“布団菱”という大きな平らな岩の横手から眺める景観は一番素晴らしい。残念ながら太陽が陰ってきて輝きがなくなったのは残念。 樹林帯を抜けると笹原が広がる稜線に出る。今まで眺めてきた岩肌とは打って変わった平らで広々とした“笹原”を行く。雨飾温泉へ下る道を分けて、最後のひと登りを頑張って雨飾山(1963m)山頂につく。小さな双耳峰になっていて、南峰に三角点があり、北峰には石仏が数体並んでいる。先ほどから頂上付近にはガスがかかり展望が悪くなる。30分間休憩をしたが、白馬、五竜、鹿島槍の北アルプスは一瞬だけ見えたが写真を撮るひまもなかった。朝早く登った方は日本海も見下ろせたと言う。1時間後の下山途中、振り返ると頂上のガスはとれてくっきりとしていた。 下りはもと来た道を日が暮れるまでに降りねばならず、少々急ぎ気味に下り5時前に到着。頂上からの360度の展望は望めなかったが、紅葉を満喫できた山行であった。 雨飾荘で温泉に入り、それから山道を車を飛ばして戸隠まで2時間あまり、宿探しと食事どころを探すやらてんやわんやの夜を過ごす。やっと“マルイ屋”という民宿に泊まることが出来る。
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||