秋田駒ケ岳 (あきたこまがたけ)
(1637m)
日本200名山秋田県
2012年10月20日(土)
八合目登山口 11:20 〜 片倉展望台 〜 阿弥陀池 12:30-13:00 〜 八合目登山口 13:40
歩行時間 1時間50分(小休止含む) 行動時間 2時間20分
同行者 山楽会7名+山友会7名
東京6:56発新幹線で9:56田沢湖着。駅前で大潟村山友会の鈴木会長以下7名と合流。予約しておいたタクシーで8合目登山口へ。 山友会のリードのもと、入念な準備体操をして登山開始。この辺りは標高1300m位で樹木も低くクマササも多く紅葉の美しさはない。
紅葉はバスで登ってくる途中が最盛期で、バスの車窓から黄色く染まった山肌を楽しむ。総勢14名、もっともポピュラーな片倉コースを、少し肌寒く1枚上に羽織り登山開始。以前硫黄の採掘をしたと言う荒れ地を見て、少し登ると片倉展望地につく。遠くに森吉山や乳頭山、眼下に田沢湖眺めて小休止する。
段々とガスが出てきて展望も利かなくなってくる。やがて阿弥陀池に沿った木道につくが、風も強くなり展望もないので、男女岳に登るのは中止し、避難小屋に向かう。
避難小屋は人でいっぱい、仕方なく風を避ける場所を探して寒い中で昼食の弁当を食べる。
男女岳、男岳、横岳はお花のきれいな時に再度来る時の楽しみに残しておくことになる。
下山は元来た道を下る、少し歩くと風も和らぎガスも切れてくる。再度展望を楽しみながらゆっくりと下る。
2時前に登山口に到着、少しの山歩きで物足りなさを感じながらバスを待つ。
この時期の土日はマイカー規制で、アルパこまくさまではバスで下る。
八合目で出発準備(S氏撮影) 阿弥陀池付近 中腹の紅葉(S氏撮影) 田沢湖を見下ろす 片倉展望台から(S氏撮影) 片倉展望台で記念写真 森吉山