蔵王山 (ざおうざん) 日本100名山 1841m 山形県 |
||||||||
![]() |
||||||||
2005年10月4日 雨 TDL駐車場(10/3) 22:40− 歩行時間:2時間00分(小休止含む) 行動時間 2時間00分 同行者:単独 |
||||||||
![]() |
||||||||
蔵王と吾妻山を効率よく登山する方法をいろいろ模索した結果、TDL発のツアーバス(オリオンツアー)を発見、寝てる間に蔵王温泉まで運んでくれて4500円也。出発時は満席だが仙台でほとんど下車、山形までが数人、蔵王へは自分ひとりになりドライバーと話しながら到着する。 10月4日 朝食を済ませ、8時30分のロープウエーで、山麓線と山頂線を乗りつぎ、眼下に樹氷のゲレンデで有名なザンゲ坂を見下ろしながら山頂駅へ。ところどころ紅葉が見られるがまだまだである。雨は本降り、完全装備でまずは目の前にある大きなお地蔵さんにお参りする。明日は祭礼で賑やかになるとか。今は雨の中ひっそりとしている。 地蔵岳の小さな山頂を一回りしてくる。少し紅葉した木々が雨の中赤や黄色に輝いている。地蔵山の山頂はパスして北側のトラバース道を緩やかに進み、ワサ小屋跡の標識をすぎ、大きな岩のゴロゴロした斜面を登りつめると蔵王の最高峰・熊野岳(1841m)だ。頂上には熊野神社がまつられ大きな鳥居と社殿がある。その横の避難小屋で雨をしのぎ一休み。ここではじめて一組の登山者と会う。視界はガスで20〜30mぐらいしかなく何も見えない。 熊野岳から少し下ると蔵王のお釜のふちの馬ノ背と言う広い砂礫の尾根に出る。お釜の渕まで行って覗き込んでも真っ白で何も見えない。写真やビデオで見たエメラルドグリーンの湖を想像しながら、馬ノ背の尾根を刈田岳に向かう。 刈田岳の直下からは立派な歩道が整備されておりそれを登っていく。その時にすぐ右手にはレストハウスがあったがガスで見えなかった。頂上でレストハウスがどこか分からずうろうろしてしまった。 刈田岳の頂上は広くて刈田巌神社の社殿があったり、たくさんの標柱が立ち並び賑やかなことだ。すぐ近くにある避難小屋を覗いてレストハウスに下る。寒暖計は6℃を指している。標高は約1700mであるが蔵王エコーラインがここまで伸びており観光客がマイカーやバスが上がってくる。今日は悪天候で人もまばらであるが天気が良くて週末ともなれば人でごった返すであろう。 天気が良ければ名号峰や駒草平など周辺に足を伸ばす予定も今回は仕方がない。バスまで2時間近くすることもなく時間をつぶす。 バスは蔵王温泉までは数人のお客がいたが、温泉から先山形まではまた一人旅。山形からJRで米沢へ出て、バスで白布温泉へ向かう。途中からはまたまた一人旅。 民宿“白布屋”に投宿。温泉につかり明日の天候回復を願う。
|
||||||||
![]() |
||||||||