夕張岳 (ゆうばりだけ)

日本200名山  1668m)  北海道


2006年月10     曇りのち雨

清水沢駅前・大黒旅館 6:00 登山口駐車場 7:00-10 馬の背コース 一の越 8:00-10

冷水コース合流 8:45-9:00 望岳台 9:30-40 ガマ岩 10:30-40 夕張岳頂上(1668m11:20-25

祠前・昼食 12:35-13:00 望岳台 13:20-30 冷水コース 登山口 15:10 朝里川温泉・マ

リンヒルホテル小樽・・・宿泊


歩行時間 
6時間35          行動時間 8時間00

 同行者    I


頂上直下の神社

今日の天気予報は雨。宿を出る頃には車のワイパーを回すほどの降りようだ。清水沢駅から夕張川に沿って車を走らせ、ダムを超えて登山口への林道を走り1時間で夕張岳登山口に着く。幸いにもここでは雨もやみ、薄日すら差している。しかし東方向の山々にはガスが厚くかかり怪しげな天候だ。誰もいないと思っていたら、新潟から来て今日が夕張で明日は幌尻の予定という3人連れが到着。

コースは沢筋と尾根筋の二つがあるが、午後から天気が悪くなり雨風が強まることを考えると先に尾根筋を行くことにする。20分ほど林道を歩けば夕張岳ヒュッテに着く、この時期は無人でひっそりとしている。ここから尾根に取り付き結構きつい傾斜が続く。一の越を経て少し傾斜がゆるくなり尾根筋に出る。東方向から風が強くガスも濃くなってきた。まもなく冷水コースからの道と合わさり、30分ほどで望岳台に着く。左手に陽の光が差している滝沢岳がすっくと立っているが夕張岳方向はガスが濃い。

前岳の北斜面を巻きながら進む。憩沢の水場、湿原を通りガマ岩付近でいよいよ雨具を着用する。ハイマツ帯を登りつめると風当たりの強い吹き通しに出る。この辺りの砂礫地帯は多分すばらしいお花畑なのだろう、これから先の広々と緩やかな斜面に高山植物が咲き乱れることだろう。花の百名山の中でも花のすばらしい山といわれている。しかし、今は枯れた枝葉があるだけで、それでもところどころにリンドウだけが見られる。

今日は仕方ない、ただ黙々と視界2030mのガスの中を頂上に向かうだけ。あと0.5kmの看板からがきつかった。祠のある平地に着き頂上かと思いきや、まだガスの中にぼんやりと上が見うる。頂上は風も強く視界も無く、その上寒くて写真だけ撮って早々に下りる。祠のある場所で風をよけて食事を取り休憩する。多分もう訪れることは無いかもしれないが、ぜひ花のシーズンに来たいものだ。

くだりは望岳台で一休みしただけで、冷水コースの沢筋を通って一気に登山口まで下りる。15時、到着した頃は雨も本降りになっていた。

今日の宿泊地、朝里川温泉・マリンヒルホテル小樽まで200kmの道のりを、明日は天気なってくれることを祈りながら車を走らせる。

登山口の案内板 望岳台
頂上 お花畑