余市岳 (よいちだけ)

日本300名山  1488m)  北海道


2006年月11日     晴

朝里川温泉・マリンヒルホテル小樽 5:00 キロロマウンテンホテル駐車場 5:50-6:10

林道 登山口 7:05-15 水場 7:30 見晴台 8:35-40 余市岳頂上(1488m9:45-10:15  見晴台

11:15-20  飛行場 ゴンドラ駅舎 12:30-40 スキー場ゲレンデ ホテル駐車場 13:30-40

マリンヒルホテル小樽 千歳空港

歩行時間 6時間10          行動時間 7時間20

 同行者    I


頂上にて、後ろはシリベシ山

余市岳は、以前からスキーで何度も訪れたキロロスキー場の上から眺めてはいた。期せずして I 氏がこの山を選んでくれて感謝。

マウンテンホテルの駐車場から、登山口までの林道を車が入れると思っていたがゲートには鍵がかかっていて入れない、仕方なく1時間ほど歩くことになる。

天気予報は晴、山の端にはガスがかかっているが、どんどん切れていきそうで期待できる。登山口は余市第2リフトの下にあり、スキー場の水洗式トイレが開放されている。

まずは沢沿いに進む、1箇所登山道が崩壊しており、飛び石伝いに歩かねばならない。やがて沢を離れ尾根の急斜面を登る。時折右手に樹間から余市岳が望めるがまだ頂上付近のガスは切れていない。やがて見晴台に着く、しかし見晴台と言っても背の高いササ原で展望が良いわけでもない。振り返ると朝里岳の手前の“飛行場”といわれる高原台地が広がっているのが見える。こんな場所にこんな広々とした場所があるとは思いもしなかった。スキーのゲレンデはもっと下のため見ることは出来なかった。

いったん鞍部に下り、頂上へ向けての急登のひと登りで山頂の一角に出る。遭難碑と観音像がある。この辺りは昔山火事でハイマツが焼けて今は白骨化したハイマツが異様な風景で広がっている。頂上へはさらに平坦部を進むと一等三角点のある余市岳(1488m)頂上に着く。まず目に飛び込んでくるのは、真正面に富士山かと見間違うような後方羊蹄山(シリヘシ山)だ。雲ひとつ無い快晴で360度周囲が見渡せる。

後方羊蹄山、ニセコ連山、積丹半島には積丹岳、見下ろせば余市と小樽の港町と石狩湾、遠くには札幌の街が、そして南の方には恵庭岳だろうか、たくさんの山々が眺められる。ひとしきり眺望を楽しみ下山にかかる。

鞍部に下り、上りなおして見晴台に、そこから左に折れるところを真っ直ぐササ原を飛行場の方に進んでしまう。途中で気がつくがそのまま進めばスキー場のロープウェーの山頂駅に出るので、怪我の功名で登りと違うスキー場ルートを下山することにする。

山頂駅までくれば、後は勝手知ったゲレンデの中を真っ直ぐに駐車場目指して下る。スキー場の中を1時間歩いて、1330分駐車場に帰り着く。

朝里温泉で汗を流し、千歳に向かう。

今回の北海道は夕張岳が雨に見舞われたが、他はまずまずで楽しむことが出来た。

見晴台付近からの頂上 飛行場と呼ばれる高原 シリベシと右手にニセコ連峰が
山火事で焼けたハイマツ帯 眼下に小樽の湊が スキー場からの余市岳