八ガ岳 (やつがだけ) 2899m


2004年7月22日〜23日   

<7月22日 晴>      

新宿 7:30 10:05 美濃戸口 10:20 11:00 赤岳山荘 11:10 美濃戸山荘  12:15 南沢 12:30 13:35 行者小屋14:00 地蔵尾根 15:10 赤岳天望荘 15:25 15:50 赤岳頂上(1899m)16:10 16:30赤岳天望荘・宿泊

歩行時間 5:00時間(含む小休止)    行動時間  6:10時間

<7月23 晴>

赤岳天望荘 7:10 8:10 横岳(2829m)8:50 9:20 硫黄岳山荘 9:30 10:00 硫黄岳 (2742m)10:35 11:30 赤岳鉱泉 12:30 13:50 美濃戸山荘 14:30 美濃戸口 16:10−−新宿

歩行時間 5:00時間(含む小休止)    行動時間  7:20時間

同行者   単独



赤岳直下の岩場のチシマギキョウ

  岩稜と展望と花の八ガ岳にやっと来ました。3週間前、夜叉人峠からの帰り道でくっきりと八ガ岳連峰が望め、その素晴らしい山容に早く登りたいとの思いがあった。

<22日>

新宿から美濃戸口への直行のバスがあり2時間半で到着、便利なものだ。しかも大きなバスに5人しか乗客はなくゆったりしたもの。しかし、車窓から見る八ガ岳はガスに隠れて見えない。梅雨は明けたとは言えまだまだ真夏のすっきりした空気にはなっていない。

美濃戸口は標高1500m、赤岳までの標高差は1400mをこれから登るのである。美濃戸口から赤岳山荘、美濃戸山荘までは車の通る林道歩きで約1時間、時々通る車に気分を害されつつ、でもさわやかな空気の中歩を進める。それぞれの山荘や上の方の山小屋利用者はここまで乗り入れられるとのこと。

美濃戸山荘前で赤岳鉱泉に行く北沢と、行者小屋に行く南沢に別れる。南沢の渓流に沿って進むことにする。ひんやりとした沢筋の道は傾斜もゆるく、時折沢から吹いてくる風がこれまたなんとも言えない心地よさである。1時間ほど歩き河原で軽い食事休憩。更に進み沢の水が枯れてくるとまもなく行者小屋に前に出る。小屋の前の広場から眺める景色はこれまた素晴らしい。右から阿弥陀岳がどっしりと、そして正面に最高峰の赤岳が、その左の稜線上に赤岳天望層が、更に左を見れば横岳と大同心、小同心の岩峰が望まれる。正面はこれから登る地蔵尾根の急登が、途中から上は森林限界を越え岩肌がのしかかってくる。ぞくぞくする眺めである。

行者小屋から大同心と小同心 赤岳と天望小屋 地蔵尾根のクサリ場

時刻は2時、夕立や雷雨の心配はなさそう、予定通り赤岳を目指す。行者小屋が2400m、稜線の地蔵の頭が2720m、300mあまりの直登に1時間、途中から森林限界を越え頭から太陽が照りつけ、今まで涼しい木陰ばかり歩いていたのが急に暑さを感じる。しかし、展望は素晴らしく時々振り返りながら登る。クサリと鉄はしごの場所があるが足場もしっかりしており難なく通過。丁度1時間で稜線に出るとポツンとお地蔵様が立っている。手を合わせ登山の無事を祈る。そこから数分で今夜の宿、赤岳天望荘に到着。荷物を降ろし宿泊手続きを済ませる。

主峰・赤岳 天望小屋と赤岳 赤岳頂上にて

夕方まで時間もあり赤岳頂上を往復する。見上げるような急登の斜面を30分、赤岳頂上小屋のある北峰に着く、さらに一等三角点のある八ガ岳最高峰の南峰(2899m)に到着。360度のさえぎるもののない大展望である。阿弥陀岳、権現岳、横岳、硫黄岳、その奥に蓼科山が、でも雲が多く富士山は見えない。しばし景色を楽しみ展望荘に下る。岩肌に咲くチシマギキョウや他の花々がとても美しい。

夕方には雲が一面にかかり夕日の景色は残念ながら見えない。しかし、食事時に期しくもブロッケン現象が現れる。短時間ではあるが自然の不思議さに感動する。

昨夜宿泊した人は、夜中からは満天の星とご来光が素晴らしかったと聞かされ、明日の朝を楽しみにする。

食後は小屋の主の“八ガ岳の花”のスライドと解説を聞かせてもらう。まさに花の山・八ガ岳である。

<23日>

  4時半の日の出時刻になってもすっぽり雲の中、ご来光は残念ながら次回にと言うことになる。6時をすぎると稜線上の雲も切れてまばゆいばかりに赤岳の岩が光って見える。それでも下界はすっぽりと厚い雲の中。展望の利くのは午前中だけだろうか。

今日の行程は、横岳、硫黄岳を通り赤岳鉱泉を経て美濃戸口までの歩行6時間のコース、バスの都合からものんびりと景色とお花を楽しみながらの山行とする。

7時過ぎ、ほとんどの客が出払った山小屋をあとに第二の高峰・横岳に向かう。横岳まで1時間、四周の山々を眺め、足元の花々を愛でながらの気持ちよい稜線歩きとなる。ところどころクサリとハシゴの場所があるが足場もしっかりしておりスリルを味わうところまでは行かない。

阿弥陀岳と中岳 横岳と奥に蓼科山が 横岳からの北岳、甲斐駒、仙丈岳

頂上には素晴らしい眺めが待っている。北アルプスは槍ガ岳から穂高連峰、乗鞍、御岳、中央アルプスの木曽駒、空木岳そして南アルプスの仙丈、甲斐駒、北岳がさらに鳳凰三山のオベリスクが小さく望める。そして富士山とぐるりと日本の屋根が見渡せる。3776mの富士山、3192mの北岳、3190mの奥穂高と日本の1、2,3位の高峰が望める。眼下には大同心、小同心の岩峰が、樹林の中には行者小屋が、赤岳温泉小屋が俯瞰できる。のんびりと至福のひと時を過ごす。

硫黄岳山荘への下降路にはコマクサの大お花畑が、瓦礫の中にピンクのじゅうたんを敷き詰めている。まさに圧巻である。山荘の近くには花の終わったウルップソウの株も見られる。本州では白馬と八ガ岳だけにしか無いと言われている。30分も登れば硫黄岳の広い山頂に到着。あいにくとガスが沸いてきて展望は利かなくなり、今日はこれまでか。あとは下るだけ、時間もたっぷりありのんびりと下ることにする。

コマクサ コマクサの群落

赤岩の頭でオーレン小屋への道を分け赤岳鉱泉へ向かう。樹林帯に入り1時間で赤岳鉱泉だ。ここからは北沢沿いに下る。南沢と違い途中からは車の通れる林道となり歩く楽しみはなくなる。美濃戸口までの2時間を一気に下ってしまう。

美濃戸口でお風呂に入り汗を流して、予約のバスで帰途に着く。往復同行のKさんと終始楽しい会話が弾み充実した山行となった。

ヤマオダマキ ホタルブクロ

今回の山行で見ることの出来た花々は、コマクサ、チシマギキョウ、ウスユキソウ、ヒメシャジン、ホタルブクロ、ウルップソウ、ヤマオダマキ、クルマユリ、タカネシオガマ、ミヤマキンバイ、イワオトギリ、タカネグンナイフウロ、シモツケ、トリアシショウマ、ミソガワソウ、シシウド、もっともっと多くの花に出会えたが悲しいかな名前がわからない。



ミソガワソウ シシウド
ウスユキソウ ウルップソウ オトギリソウ
グンナイフウロ クルマユリ トリアシショウマ