槍ケ岳 (やりがだけ)A

日本百名山
(3180m)

長野
 
   


2011年7月22日()〜26日()

<22>

新宿 2230 (夜行バス) 穂高駅 (タクシー) 中房温泉登山口 5:30

<23>

中房温泉登山口 6:30 第一ベンチ 7:10 第二ベンチ 7:45 第三ベンチ 8:20 富士見ベンチ 9:05

合戦小屋 9:5010:15 三角点 10:35 燕山荘 11:30

昼食後に燕岳往復

歩行時間   4時間30(小休止含む)       行動時間 5時間00

<24>

燕山荘 6:30 切通岩 8:15 大天荘 9:3010:20 大天井フュッテ 11:0011:30 ビックリ平 12:00

赤岩岳 13:10 西岳ヒュッテ 14:10

歩行時間   6時間20(小休止含む)       行動時間 7時間40

<25>

西岳ヒュッテ 6:15 水俣乗越 7:15 ヒュッテ大槍 9:20 槍ケ岳山荘 10:30

休憩後 槍ケ岳往復 約1時間

歩行時間   4時間15(小休止含む)       行動時間 4時間15

<26>

槍ケ岳山荘 5:50 天狗原分岐 7:10 ババ平 8:20 槍沢ロッジ 9:00 横尾山荘 10:20 徳沢 1120

明神 12:0030 上高地河童橋 13:10

歩行時間   6時間50(小休止含む)       行動時間 7時間20



<23
>

新宿からの夜行バスは早朝4時に穂高駅前に到着。早速タクシー乗り合いで中房温泉に向かう。運転手の案内で有明山の故事や、「鐘の鳴る丘」の舞台の建物を車窓から見学して、1時間余りで到着。直行バスで来たグループとここで合流。

今日は土曜日、駐車場は満員、中房温泉登山口(1450m)は人であふれかえっている。ここから燕山荘までは合戦尾根と言って、北アルプス三大急登のひとつと言われている。まずは第一から第二、第三、富士見ベンチと適当な間隔で休憩ポイントがあり小休止を取りながら楽に合戦小屋に着く。ここは冷えたスイカが売られており名物になっている。波田の産で甘くておいしいスイカが、有明からケーブルに吊下げて荷揚げされている。1/8切れで800円なり。

燕山荘への最後のつらい登りは、中学生の団体に元気をもらって、中房から標高差1250mを休憩を入れて5時間で到着する。

昼食を取ったのち、ガスが出て展望は利かないが風化した花崗岩帯を登り下りして燕岳(日本200名山・2762m)に向かう。真っ白い広々とした砂礫の中にあちこちにコマクサの群落が咲き競っている。稜線上には、イルカ岩、メガネ岩などと名のついた特異な岩峰が突っ立っていてなかなかの風景だ。

小屋に戻ってのんびりと午後のひと時を過ごす。夕方には今朝たちの後発組も小屋に到着、全員合流となる。

朝の中房温泉登山口 合戦小屋名物のスイカ
燕岳頂上 花崗岩の奇岩がいっぱい

<24>

6時に燕山荘を出発、霧も晴れて素晴らしい天気になる。目指す槍ケ岳もくっきりと望める。あまり上り下りのない尾根道を切通岩まで約2時間、いわゆる表銀座縦走コースと言われる道を進む。喜作新道を開いた小林喜作のレリーフを見て、大天井岳を巻く槍へのトラバース道を見送り、左へ約50分登りつめると大天荘の小屋に着く。休憩の後、皆は大天井岳(日本200名山・2921m)を往復・自分は小屋で休憩。

大天井ヒュッテへ急こう配を下り、先ほどの巻道に合流する。ここで軽食を取る。

ここからは喜作新道を展望とお花畑を楽しみながら、まさに銀座コースを楽しむ。ビックリ平に下り、赤岩岳に登りなどいくつかのアップダウンを繰り返すが、槍ケ岳の雄姿と北鎌尾根の鋭い岩峰の展望は、槍のビューポイントのひとつであろう。また東面はゴバイケイケイソウ、ニッコウキスゲや数々の高山植物がちょうど最盛期でみごとなお花畑を作っている。立ち止まって景色を眺めたり写真を撮ったりで、時間の余裕もあり楽しみながらの縦走コースである。

ヒュッテ西岳には2時過ぎ到着、8時間の天井漫歩を楽しんだ一日だった。

目の前には槍ケ岳の雄姿がそびえ、落日の絶景を写真に収めようと待機したが、残念ながら濃い雲が出て夕焼けにはならなかった。ただ小さな採雲がちらっと出ていた。

大天荘 大天井岳
木下りの頭からの槍ケ岳 立山連峰
西岳小屋からの夕陽に輝く槍 ご来光・西岳小屋にて
ご来光の西岳小屋 ヘリの荷揚げ

<25>  晴のち曇り一時雨

今日は東鎌尾根を登って槍ケ岳への厳しいコース。まずは水俣乗越への急な下り、垂直の梯子やクサリ場が幾つもあり、急なガレ場を慎重に約1時間下ると水俣乗越の鞍部に着く。ここから槍の肩までは約3時間、岩稜地帯をアップダウンしながら登っていく。右手には北鎌尾根の岩峰がガスに見え隠れする。ニッコウキスゲの群落があったりして、ハシゴとクサリの厳しい登りを癒してくれる。

やがてヒュッテ大槍が見えてくる、槍ケ岳から左に大喰岳、中岳、南岳などが手に取るように眺められ、左手下には槍沢が見え隠れし、明日はあれを下るのだと眺めながら進む。ヒュッテ大槍からは1時間、ひと頑張りして槍ケ岳山荘に到着。

頂上はガスがかかったり、切れたりですっきりしないが、明日の天気もどうなるか分からないし、今日一度登ろうと云うことになる。小屋から標高差160mの岩場を登っていく。登り下りのルートが分けられていて、いくつかの急なハシゴがあるが渋滞する事もなく頂上に着く。頂上では写真を撮り合いゆっくりとした時間を過ごす。二度目の槍ケ岳であるが、50年前の事は何も覚えていない。

山荘に戻ってから雨が降り出し、談話室で夕食までの長い時間をおしゃべりで過ごす。

槍の頂上にて 槍ケ岳山荘
槍への登路 山荘前で

<26>  小雨から晴

朝は雨。晴れてれば頂上でご来光をと思っていたが残念、昨日登頂しておいてよかった。

出発する頃は小雨に変わり安堵する。しばらくはガレた道をジグザグに下る。いくつかの雪渓をトラバース、天狗原、水俣乗越の分岐を見送りババ平キャンプ地で小休止。

小屋から3時間ほどで槍沢ロッジに着く。上高地まではまだまだ4時間以上、うんざりするほど長い下りが続く。見慣れた風景の横尾山荘には1020分到着、14時までにはアルペンホテルに付かないと風呂に入れないし、昼食をとる時間もないと急がされた途端ピッチが上がり徳沢を素通り、明神で昼食タイム、河童橋には何と1310分に到着。足の速いジジ・ババ軍団に脱帽。

ホテルの風呂に入り汗を流し、ゆっくりとくつろいで16時半のバスで帰路に着く。

<出会った花々>