八溝山(やみぞさん)

 日本三百名山   (1022m)    茨城・群馬・福島



2006年月17日  晴

浦安 6:00−―八合目登山口駐車場 10:05 日輪寺   八溝山頂上1022m11:10-12:10

旧参道
駐車場 13:10 森林の温泉・入浴―浦安 19:00


歩行時間 :(小休止含む) 2時間00分   行動時間 : 3時間00分

同行者   : 森を歩こう会 例会



1022mの頂上

 
  久しぶりの森を歩こう会のバスハイキングに参加する。
  頂上は三県にまたがり、茨城県の最高峰である。また昔から修験道の山として知られている。今では頂上まで車で行けるが、八合目から往復2時間のコースを歩く。
  駐車場から日輪寺へは一旦沢筋に50m以上くだりまた登りなおす。下りきった沢にはわさび田がある、そこから杉並木の中を緩やかに登っていくと、赤い屋根の日輪寺の境内に出る。茶店がありおいしい湧水が引かれており一休み。

日輪寺にお参りして、裏手の登山道から頂上に向かう。ブナの大木がある自然林の中を爽やかな風を感じながら歩く。足元には小さなギンレイソウが咲いている。旧参道と合して石段を登れば八溝嶺神社に着く、その裏手に一等三角点があり、茨城・栃木・福島の県境でもある。

すぐ横手には不似合いな展望台があり、100円払って入場する。下では樹木の影で展望は得られないが、上にあがるとさすがに360度の展望が開けている。この時期かすんでしまってよく見えないが、北には磐梯山と那須連峰が確認できた。

下りは旧参道を下りる。途中には白毛水、竜毛水、鉄水、金性水などの湧水がある。この八溝川湧水群は日本百名水に選ばれているが、今ひとつ実感がわかない。

小一時間、新緑の中をマイナスイオンを浴びながら駐車場まで下りる。

梅雨の中休みの晴れ間に来れてラッキー、後は温泉“森林の温泉”にゆっくりつかり帰途に着く。バスハイクはのんびりしたもんで、登山というよりはのんびりとレジャーを楽しんだ一日だった。

 

日輪寺に参拝 八溝嶺神社 頂上からの展望

ギンレイソウ 展望台から三角点を見下ろす 修験道の山を偲ばせる石碑