薬師岳(やくしだけ)A 日本百名山(2926m) 立山室堂〜五色ケ原〜薬師岳〜太郎平〜折立 縦走 富山県
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年8月6日 (金)夜行 〜 10日(火) 4日間とも晴 <6日>夜 東京駅 ―(JRバス)― 富山駅―(バス)― 室堂 <7日>室堂 9:30 〜 一ノ越 10:35 〜富山大研究室10:55−11:05 〜 鬼岳(2750m) 〜 獅子岳(2714m) 〜 五色ケ原山荘 5:30 〜 鳶山(2616m)6:10−20 〜 越中沢乗越(2356m) 7:00 〜 越中沢岳(2591m) 8:05−15 〜 スゴ乗越小屋 6:00 〜 間山(2585m) 7:20 〜 北薬師岳(2900m) 9:25−45 〜 薬師岳(2926m) 10:50−11:25 〜 太郎平小屋 6:00 〜 五光岩 6:35 〜 三角点 7:35 〜 折立(1350m)9:05 歩行時間 3時間05分(小休止含む) 行動時間 3時間05分 同行者 山楽会 12名 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◎ 6日 22時40分 東京駅から夜行バスで出発、6時富山駅着、登山バスで室堂へ。 ◎ 7日 室堂ターミナルは土曜日でもあり大変な人出でごった返している。天候は曇りがちで、立山、剣 ともに雲がかかっている。
◎ 8日 五色ケ原山荘での真っ赤な朝焼けが美しい。遠くには槍ヶ岳、端正な笠ケ岳もくっきりと望める。小屋を5時30分に出発。最初の登り40分で鳶山(とんびやま)に着く。越中沢乗越までは260mの下り、ほぼ同じ高さを登り返して越中沢岳2591mに登り着く。この縦走コースは、大きなアップダウンの連続で、距離はなくても時間がかかり相当な体力を必要とする。越中沢岳から急坂を下り登りして、スゴの頭、さらに急降下してスゴ乗越、緩やかに上りつめ木道のひかれた高原状の道を進むとスゴ乗越の小屋に到着する。このあたりは標高2300mで樹林帯の中に小屋が建っている。
◎
9日 6時スゴ小屋を出発。今日は薬師岳までの標高差700m、さらに途中のアップダウンもかなりあり累積標高差はさらに大きい。しばらくは樹林帯を歩く、300mほど登って展望のよい間山(まやま)2585mに着く。右手には富山平野と富山湾、能登半島がくっきりと見下ろせる。目の前に2832mのピーク、北薬師岳2900m、薬師岳2926mが手に取るように眺められる。振り返れば剣岳、立山が、黒部川をはさんで後立山連峰の山々が、目の前には赤牛岳の堂々とした山容が強烈な迫力で迫ってくる。素晴らしい展望の稜線歩きに気分もルンルン。左斜面は天然記念物に指定されている薬師岳のカール群が、少し残雪をつけて雄大に横たわっている。ここからは全部は見えないが、薬師岳の3大カールと言われている。
◎ 10日 今日は折立に下るだけ。しかし折立で10時30分のバスに乗るべく、6時に出発。緩やかな木道の向こうには、富山平野から富山湾と能登半島が朝日に輝いている。五光岩、三角点と快調に歩を進め、三角点には7時35分。三角点を過ぎると標高も下がり樹林帯に入る。日蔭はまだ涼しいが日が当たると汗が噴き出してくる。太郎坂の急坂を下り、9時予定通り折立1350mに到着。
|