薬師岳(やくしだけ)A

日本百名山(2926m)

立山室堂〜五色ケ原〜薬師岳〜太郎平〜折立     縦走 

富山県


2010年8月6日 (金)夜行 〜 10日(火)   4日間とも晴

<6日>

東京駅 ―(JRバス)― 富山駅―(バス)― 室堂

<7日>

室堂 930 一ノ越 1035 〜富山大研究室10551105 鬼岳(2750) 獅子岳(2714)

ザラ峠(2348) 141530 五色ケ原山荘 1515

歩行時間   5時間15(小休止含む)       行動時間 5時間45

<8日>

五色ケ原山荘 530 鳶山(2616m)61020 越中沢乗越(2356) 700 越中沢岳(2591) 80515

コル 92030 スゴの頭 スゴ乗越   スゴ乗越小屋 1215

歩行時間   6時間00(小休止含む)     行動時間 6時間45

<9日>

スゴ乗越小屋 600 間山(2585) 720 北薬師岳(2900m) 92545 薬師岳(2926) 10501125  

薬師岳山荘 12101120 薬師平 1300 テント場 1330 太郎平小屋 1400

歩行時間   6時間30(小休止含む)     行動時間 8時間00

<10日>

太郎平小屋 600 五光岩 635 三角点 735 折立(1350m)905

歩行時間   3時間05(小休止含む)     行動時間 3時間05


同行者 山楽会 12名


 6 2240 東京駅から夜行バスで出発、6時富山駅着、登山バスで室堂へ。

 7 室堂ターミナルは土曜日でもあり大変な人出でごった返している。天候は曇りがちで、立山、剣 ともに雲がかかっている。
早速多くの観光客とともに一ノ越に向けて出発。一ノ越山荘も通り越してその先でひと休み。立山雄山への稜線は人がつながり渋滞をしている。龍王岳の手前、富山大立山研究室は目下立替の工事中。ひと休みして龍王の西面を巻いて急坂を下り、鬼岳に向かう。登山道には高山植物の花が咲き乱れ目を楽しませてくれる。鬼岳も東面を巻きながら獅子岳へ、ハイマツ帯の中でライチョウが雛鳥3羽を連れて砂浴びをしている。左眼下には黒部湖に浮かぶ遊覧船を見降ろす事が出来る。

鬼岳付近から五色ケ原を望む 獅子岳付近から黒部湖を見下ろす
ザラ峠への下りからの五色ケ原


五色ケ原の緩やかな台地が谷を隔てた向こう側に手に取るように眺められる。しかしザラ峠へはハシゴがあったり厳しい下りが続く、1時間近い下りでやっとザラ峠に着く。下った分登り返して1時間で五色ケ原山荘に到着する。ここで先行していたMさんと合流する。時刻は1515分、室堂から5時間45分、今夜はここに泊まる。

  8 五色ケ原山荘での真っ赤な朝焼けが美しい。遠くには槍ヶ岳、端正な笠ケ岳もくっきりと望める。小屋を530分に出発。最初の登り40分で鳶山(とんびやま)に着く。越中沢乗越までは260mの下り、ほぼ同じ高さを登り返して越中沢岳2591mに登り着く。この縦走コースは、大きなアップダウンの連続で、距離はなくても時間がかかり相当な体力を必要とする。越中沢岳から急坂を下り登りして、スゴの頭、さらに急降下してスゴ乗越、緩やかに上りつめ木道のひかれた高原状の道を進むとスゴ乗越の小屋に到着する。このあたりは標高2300mで樹林帯の中に小屋が建っている。

五色ケ原の夜明け 赤牛岳が大きく迫る
越中沢岳 振り返ると剣岳が

  9 6時スゴ小屋を出発。今日は薬師岳までの標高差700m、さらに途中のアップダウンもかなりあり累積標高差はさらに大きい。しばらくは樹林帯を歩く、300mほど登って展望のよい間山(まやま)2585mに着く。右手には富山平野と富山湾、能登半島がくっきりと見下ろせる。目の前に2832mのピーク、北薬師岳2900m、薬師岳2926mが手に取るように眺められる。振り返れば剣岳、立山が、黒部川をはさんで後立山連峰の山々が、目の前には赤牛岳の堂々とした山容が強烈な迫力で迫ってくる。素晴らしい展望の稜線歩きに気分もルンルン。左斜面は天然記念物に指定されている薬師岳のカール群が、少し残雪をつけて雄大に横たわっている。ここからは全部は見えないが、薬師岳の3大カールと言われている。
天気の崩れる心配はなさそうだし、時間もここまで予定通り進んできた。北薬師岳の頂上でゆっくりと360度の展望を楽しむ。ここから大きな岩のごろごろした稜線を小一時間で今回縦走の最高峰・薬師岳2926mに登頂。頂上には薬師如来を祭った祠が建っており、昔から信仰登山が盛んで、我々も登山の安全を祈願する。時間は1050分、今朝の出発から5時間近く歩いてきてお腹も空き食事をとる。
少し進むと、三八豪雪と言われた昭和38年の愛大生の遭難碑がある。あとは太郎平まで600mのひたすら下りになる。2700m地点に新装なった薬師岳山荘がある。数日前にオープンしたばかりで木の香りも新しく、コーヒーを沸かしてもらって至福のひと時を過ごす。
水の豊富な薬師峠キャンプ場には色とりどりのテントの花が咲いている。あとは緩やかに木道を登ると薬師平小屋前の広場に到着。途中パラパラと雨が降ったが雨具を着るまでもなく14時、8時間のゆったり稜線漫歩は終わった。夕食までの長い時間は前庭でビールを飲みながらの山談義が絶えない。

富山平野を見下ろす 北薬師とその向こうに薬師岳
槍ケ岳と穂高連峰 北薬師頂上から
金作谷カール 薬師岳頂上

 10  今日は折立に下るだけ。しかし折立で1030分のバスに乗るべく、6時に出発。緩やかな木道の向こうには、富山平野から富山湾と能登半島が朝日に輝いている。五光岩、三角点と快調に歩を進め、三角点には735分。三角点を過ぎると標高も下がり樹林帯に入る。日蔭はまだ涼しいが日が当たると汗が噴き出してくる。太郎坂の急坂を下り、9時予定通り折立1350mに到着。
天気も素晴らしく、12名のコンディションも快調、北アルプスの大展望を楽しんだ山旅は無事終了。

太郎平小屋 折立登山口
太郎平小屋 折立登山口に無事下山


有峰ダムから先で道路閉鎖があり、神岡を経由して富山まで3時間半、思わぬバス旅行となる。

富山で銭湯に入り汗を流し、おいしい食事と飲み物で乾杯。特急はくたか、上越新幹線を乗り継ぎ東京に2020分無事帰りつく。