蕨山
(わらびやま)

(1044m

埼玉県

2013年12月14日 (土) 晴

  「名郷」バス停 登山開始9:00 林道終点9:30 尾根上分岐10:00 有馬山分岐11:00
  蕨山最高点11:05  蕨山展望台11:10 昼食(約50分) 下山開始12:05

   藤棚山12:30  

  大ヨケの頭 13:00  金毘羅神社跡13:50  バス停「さわらびの湯」14:30

     行動時間     5時間30    歩行時間4時間30分(小休止含む)

   同行者・・・山楽会9
日本海側の風雪の影響を心配していたが、こちらは快晴に恵まれて風もなく、絶好の山歩き日和となった。

登山口のバス停「名郷」を歩き出して30分。林道終点から「蕨山へ2.5km」の道標のところで、アッパーウェアを脱いだりしてから、植林帯の急坂を上り始めた。

あまり急ぎ過ぎないようにペースをとり、40分程で尾根上の道標に出た。快晴の空に秩父の山々が連なって見える。

少し休憩してから尾根道を左に取る。岩混じりの急坂を何度か登り、1時間程で蕨山・有馬山分岐の道標に着いた。ここから蕨山展望台とは反対方向に5分歩き、地図上に記された蕨山最高点(1044m)を見に行った。ここは、樹林に囲まれた突起地点で標識もなく、ネットで取った写真で確認した。展望もない。さっきの道を戻り、蕨山展望台(1033m)に着いた。ここからは武甲山や大持山などの秩父の山々、さらには浅間山も遠望出来て、皆でベンチを囲みゆっくり昼食をとった。寒くならないうちにと、集合写真を撮り下山開始。

金毘羅尾根の長い下りはほとんど雑木林であったが、落ち葉をかさかさ云わせながらどんどん下った。
1時間ほど歩いて大ヨケの頭を過ぎる頃から、ようやく木々の切れ間から棒の折山や、ダム湖である名栗湖が見えて来た。日が低いせいか、湖面の反射が眩しかった。途中、落雷によると思われるかなり太い倒木に行き当たった。地上2m位のところで折れているが、そこに落ちたのか、もっと先端に落ちたのだろうか。金毘羅神社跡地まで来ると、もう車の音も聞こえて来た。

ここからさらに樹林帯を下り、約
40分で下山地点のバス停「さわらびの湯」に着いた。(地名は「河又」)

 (山行記は吉岡氏の文章を頂く)

名郷の登山口 尾根に出る
初冬の登山道 参加者の面々
蕨山 山頂でくつろぐ
大ヨケの頭 金毘羅神社跡