美ケ原 (うつくしがはら) 2034m

2003年6月21日  晴れ

5:00車で出発=8:30山本小屋駐車場9:10〜10:00王ケ頭(2034m)〜10:30王ケ鼻(2008m)11:10 〜 12:00塩クレ場・昼食12:50〜13:15茶臼山(2006m) 〜 14:05 扉峠駐車場

歩行時間 3:50 時間(休憩含む)

同行者: 祥子 

梅雨の中休み、明日は晴れと聞き前夜行くことを決める。祥子の怪我から復帰の第一回目、当初は三城から茶臼山、王ケ頭のルートを考えたが、彼女の足を考えて、ビーナスラインを一気に山本小屋まで上がり、高原散策のルートにする。

山本小屋の駐車場は土曜日とはいえ時間も早く人影はまばら。のんびりと草を食む牛たちを見ながら、尾崎喜八の詩が刻まれた美しの塔へ、ここからは王ケ頭のアンテナ群が指呼の間。振り返れば牛伏山をバックに緑の草原が気持ちよく続いている。

牛クレ場で名前の由来の看板を見て、緩やかに王ケ頭へ登っていく。足元には小さな花々、コケモモ、・・・・・・が可憐に咲いている。レンゲツツジはまだつぼみが固い。

ホテルの裏手に三角点(2034m)と王ケ頭の石碑が建っている。日本百名山の美ヶ原高原の最高峰である。ここから30分で北アルプスの展望台といわれる、王ケ鼻へ向かう。あいにくともやっていて、眼下に松本の町が俯瞰できるが、その先の北アルプスは何も見えない。南アルプスも富士山も何も見えない、やはり見通しの利く秋から冬に一度は訪れたいものだ。地元の人の話で、丁度向かいに見える鉢伏山も素晴らしい展望です・・と。高ボッチから車であがり15分も歩けば頂上に着くとのこと。まもなくニッコウキスゲの群落も車山にも負けないくらいとのこと。冬のクロスカントリーも魅力のひとつだろう。

塩クレ場に戻り昼食。高原の涼風に当たり熱いお茶とコーヒーはまた格別だ。ここで祥子と別れて少しは歩きたいと思い、茶臼山を経由して扉峠へ向かう。祥子には山本小屋に戻り車を回送してもらう。

夢の遊歩道と言う牧場の中の道を進み、少し登って茶臼山(2006m)につく。美ヶ原高原全体が見渡せるなかなか展望の良いところ。左右にビーナスラインを見下ろしながら尾根道を歩く。このあたりではレンゲツツジが結構きれいに咲いている。最後の急坂を下ると扉峠につく、時間は1時間15分、本によると2時間10分と書いてあった。

帰路は諏訪へ出るべく、霧が峰を経由する。八島ケ原のレンゲツツジが満開で山全体が真っ赤に染まるくらい、良い時期に通ったものだ。美ヶ原ではまだまだつぼみであったが、ここは標高が少し低いのか、見事なものだ、なんか徳をしたみたいな感じ。