空木岳(うつぎだけ)
 

 日本百名山  (2864m)    長野県



2006年月26日〜27日   晴、曇り  

<26日>

浦安 3:00――駒ヶ根・菅の台駐車場 6:15 ――しらび平― (ロープウエーイ)―

千畳敷 8:00 〜 極楽平 8:30 〜 休憩 9:40-50 〜 桧尾岳 11:00-10 〜熊沢岳 12:45-13:00 〜

東川岳 〜 木曽殿山荘 15:10  宿泊

       歩行時間(小休止含む)     6時間20分     行動時間 7時間10分

<27日>

木曽殿山荘 6:10 〜 空木岳 7:30-40 〜 避難小屋からの合流点 8:40 〜 池山分岐 11:00 〜 水場 11:25-12:00 〜 林道終点 12:55 〜 菅の台駐車場 14:00−

       歩行時間(小休止含む)     7時間00     行動時間 7時間50分

        同行者   単独


  千畳敷カールまではロープウェーであがり、中央アルプスの稜線を縦走して、木曽殿山荘に泊まり、翌早朝に空木岳に登頂・・・という計画でスタート。
極楽平から千畳敷カールを見る 極楽平 雲海のかなたに富士山が

朝一番のロープウェーで千畳敷へ、ここはすでに標高2612m。多くの一般客と別れ稜線の極楽平へひとり歩を進める。約30分で登りきり振り返ると富士山が雲海の上に頭を出している。

今日は快晴、南アルプスの山並みや御岳がよく見渡せる。空木岳まで楽しい稜線歩きが出来そう。昨夜宝剣山荘に泊まった登山者の数パーティーが縦走路を進んでいる。後ろには宝剣岳の岩峰が、右手には三ノ沢岳の大きな山容がみられる。島田娘という粋な名前の付いた小ピークを越え、いくつかのアップダウンを繰り返しながら檜尾岳手前の鞍部まで来る。標高差で300mほど下ったことになる。

檜尾尾根の上の避難小屋を眺めながら200mほど登り返すと檜尾岳(2728m)頂上に付く。360度の展望を楽しみ、次の熊沢岳のピークを目指す。いくつかのアップダウンが続き、のんびりとした稜線漫歩とは行かない。巨岩の立ち並ぶ熊沢岳を過ぎ、緩やかな稜線を下ると東川岳に付く。真正面には朝からずっと眺め続けてきた空木岳が一段と大きくその威容を見せてくる。遠くからでは判らないが、ここまで来ると頂上付近は岩塊が積み重なり、その素晴らしさが一段と目に入る。

木曽の御岳 遠く空木岳が 南アルプスの山々

中央アルプスの稜線 檜尾岳山頂 稜線には岩塊がごろごろ

  木曽殿山荘は覗き込まなければ見えないくらいの急勾配を下っていく。その分だけ明日一番に息を切らせて登ることになる。

  8時から歩いて今は15時、7時間ほどの行程だ。想像以上にアップダウンが多く生易しいルートではなかった。登山道は全体的にはあまり手をかけて整備はされていなくて、自然に踏み跡がルートになった・・と言う感じがする。それだけに所々は厳しい部分がある。しかし今日は天候に恵まれ、あきることのない展望に大満足の一日だった。

熊沢岳 空木岳から南駒ケ岳方向を見る 空木岳の勇姿

木曽殿山荘に宿泊手続きを済ませて、“木曽義仲の力水”と言われる水場へ明日の水を汲みに行く。小屋は稜線上にあり天水のみで、片道7分ほどだが汲みに行かねばならない。

  夜半から風が出てきて明日の天気が危ぶまれる。

27日>

木曽殿山荘 空木岳の頂上は雲の中 池山尾根には立派な標識が

  案の定雨こそ降っていないがガスが立ち込め、そのうえ風が強く周囲は乳白色で何も見えない。そんな中宿泊客はどんどん出発していく。

  天気が良ければ、南駒ケ岳往復を予定していたがこの天気では行っても何も見えないし行くのは止めた。下山だけならば時間は十分あり、天候回復を待っても良いとも思えたが、誰もいなくなった小屋で落ち着かず6時過ぎに出発する。

  ガスと強風の中、1時間半で空木岳の頂上に付く。昨日眺めた岩塊を登る楽しみは視界がなく半減されてしまった。頂上で記念写真だけ撮って早々に引き上げる。とても南駒ケ岳に行く気は起こらない。またの機会に、南駒と越百山を巡ってみたい。

  東斜面を下るわけだが、今までと違って岩場はなく砂礫の斜面を下っていく。頂上すぐ下に駒峰ヒュッテがあり覗いていく、無人の避難小屋だがさっぱりとこぎれいな小屋である。去年まで営業していたが今年はやめたとのこと。

  ハイマツ帯から低木帯、さらに樹林帯とどんどん高度を下げていく。振り返っても頂上付近は雲の中、いつまでたってもガスは切れそうもない。

  迷い尾根、小地獄、大地獄とガイドブックにはあるがいつの間にか通り過ぎたようだ。池山小屋の下、水場で昼食。菅の台駐車場まではさらに2時間の行程。頂上からは標高差1800m、5時間半の歩行。

  このルートで日帰り往復登山の記録をよく見るが、今日見た限りでは魅力はない。矢張り縦走して空木岳にたどり着くのがベターではないか。

  下山後は”こまくさの湯”に入り汗を流す。