剱岳 (つるぎだけ) A

  日本百名山    2999m)

富山

2013年7月30日〜8月1日   

729日>

東京から夜行バスで富山へ

730日 雨のち曇り>

富山駅からバスで室堂へ

室堂 940 みくりが池温泉 雷鳥沢 1100 新室堂乗越 剱御前小屋 1310 剱山荘 1440 

    行動時間5時間00    歩行時間4時間30分(小休止含む)

731日 晴のち曇り>

 剱山荘 620出発 一服剱 645 前剱 740-50 剱岳 940-1020 剱山荘 1310

        行動時間6時間50    歩行時間6時間00分(小休止含む) 

<8月1日 大雨>

  剱山荘 640 剱御前小屋 820-45 雷鳥沢 945 室堂 1050

              行動時間3時間45    歩行時間4時間10分(小休止含む)

         同行者・・・Nさん、Hさん

 730日 雨のち曇り>

 バスが山道に入ると雨が降り出す。室堂では本降りの雨、天気予報も芳しくない。

みくりが池温泉に入って帰ると言うMさんとWさんと別れて3人で出発する。あいにくの天気で雷鳥沢のキャンプ場もまばら、称名川の橋を渡り少し行くと右への雷鳥坂の分岐があるが、丁度すれ違う人と、登山道にあふれた濁流に気を取られ見逃してしまう。
ガスもかかり見通しは数十メートルで方向は分からない。誰とも会わず足元の高山植物と、雷鳥の親子に出会ったりのんびりと登って行く。大日岳方向と言う看板で初めて新室堂乗越に来てしまったことがわかる。
途中雪渓で登山道を見失いタイムロスをしながら登って行く。距離にして
600mの遠回りだが仕方がない。この頃になりガスが時々切れてくる。雷鳥平や向かいの雷鳥坂をいく登山者も時々眺められる。

御前小屋で小休止、別山尾根や剱岳沢が見下ろせるようになる。

剱山荘へはトラバース気味に下って行く。途中6か所の雪渓を横切る、残雪ありアイゼン必要との看板もたっていた。小屋につくまでほとんど誰ともすれ違わない。

ライチョウ親子がお出迎え 剱山荘

731日 晴のち曇り>

天気予報は良い方にずれて、明け方から快晴になる。うす暗いうちからヘッドランプを付けて出発する人も多いが、我々はのんびりと6時過ぎに出発する。

コバイケイソウが満開 後立山連峰が
クサリ場 1〜12まで番号が付いている 一服剱

人が少なくのんびりと行けると思いきや、警察学校の学生100人が3班に分かれて登山している。岩場の経験のない大集団に時々待たされたり、いらいらさせられる。

一服剱までは約30分。剱沢の向こうには唐松岳、五竜岳、鹿島槍ケ岳などの後立山の山々が逆光で黒々とシルエットを見せている。

武蔵のコルまで下り、前剱までの岩場の登りが始まる。クサリ場はしっかりとしていて、どこも真新しいぴかぴかのクサリがかかっている。しかし浮石も多く落石にも注意が必要。今回は剱山荘でヘルメットをレンタル(500)して安全を期した。

前剱の頂上では槍、穂高も見え360度の展望が素晴らしい。眼前にはまさに岩の殿堂と言われる剱岳が圧倒的な存在感でそびえている。

平蔵の頭を越え、平蔵のコルへと下ると目の前に“カニのタテバイ”が垂直に近く突っ立っている。取りあえずは高さ20mくらいをクサリを頼りによじ登る、と言う感じで行く。足場もホールドもしっかりしているがスタンスが届かない場所もある。そこは腕力で身体を引き上げるしかない。前にいる学生たちは奇声を上げながら頑張っているが、なかなか上に上がって行かない。
垂直の20mを超えるとあとは傾斜も緩くなり、頂上への岩場が続く。取り付から頂上へは30分と言うところだが、渋滞でかなり時間がかかった。

岩場をいく 岩場をいく
前剱と剱岳 剱岳
両側が切れ落ちている いよいよ厳しい岩場が・・カニのタテバイ
カニのタテバイ カニのタテバイ
剱岳頂上で 立山三山の向こうに槍・穂高が

頂上では40分も滞在して何もさえぎる物のない大展望を楽しむ。51年ぶりの剱岳頂上だ。団体も去り我々
3
人だけの贅沢な時間を過ごす。

下りルートに“カニのヨコバイ”がある。思ったより距離も短くあっけなく過ぎてしまう。ここでも待たされてしまう。降りたところに唯一のハシゴとトイレがある。ただ、必要な技術はザイルを使っての懸垂下降の要領が使えないと厳しい気がする。出だしのスタンスが見つけられなく足が届かないところをクサリをつかんで懸垂下降してもらいたいものだ。ここが渋滞のネックだ。

カニノヨコバイ カニノヨコバイ
さらに緊張が続く 昼にはガスが上がってくる

あとは前剱に登り返し、一服剱はピークを避けてトラバースする道が付いている。総じて登りと下りが随所で分かれていて良く整備されている。しかし、ひとつひとつの岩場をクリアーするのに経験と技術差が現れる。ある程度の技術を付けて登ってもらいたいものだ。 

今回も食事に問題あり、昨夜からほとんど食べていなく、少しの行動食で何とかしているようなもの。剱山荘につく頃にはシャリバテ気味。御前小屋まで行く予定が、自分だけ剱山荘泊まりとした。

81日 大雨>

夜中から天候が悪化、立山三山の予定は中止、下山することになる。御前小屋で2人と合流して、雷鳥坂を下る。小屋の付近は風の通り道でもあり強風と強い雨が雨具をたたきつける。これが30分も続いたらどうなるのかと心配になる。やがて低木の樹林に入るとさすがの風もおさまり淡々と雷鳥沢に下る。

1050分やっと室堂に到着。雷鳥沢から室堂への登りの1時間はさすがにばてる。

室堂でゆっくり食事と休養を取り、13:30のバスで富山に降りる。