筑波山 (つくばさん) 877m


2001.4.26 () 

自宅6:40− 8:10 筑波山神社駐車場 8:30 〜 筑波神社に参拝 8:50 110:25 御幸が原 10:45 男体山頂上 11:35 女体山頂上 12:00 〜 弁慶小屋 14:20 筑波山神社 〜 駐車場 15:00− − 18:00 浦安

歩行時間 ・・・ 5時間50分

同行者・・・祥子


  日本100名山を目指しての第一歩。手近な筑波山へ祥子をつれて登ることにする。

常磐高速を走り1時間半で筑波山神社の市営駐車場に到着。天気も上々、既に駐車場には登山者が何組か出発の準備をしている。ウィークデーの早朝、ひっそりとした門前町を抜け筑波山神社にお参りをして、ケーブルカー沿いの登山道を登る。
うっそうとした杉林の中、朝の冷気がひんやりと心地よい。筑波山は古くから山岳信仰の山として登られた山、登山道はよく整備されておりとても歩きやすい。一汗かいてほどなくケーブルカーの中間地点、丁度すれ違いのケーブルを見ながら一休み。しばらく登ると男女川の水源の脇に出る。百人一首で「筑波嶺の峰より落つる男女川 恋ぞつもりて渕となりぬる」と詠まれた川。今は小さな水溜りと看板で偲ぶだけでとても飲むことは出来ない。このあたりから杉の大木に混じりブナの木が多くなる。きつくなった登りをつめると御幸が原へ出る。

  ケーブルカーの頂上駅とレストラン、土産物店が建ち並び来週からのゴールデンウイークは大変な人ごみになることだろう。そこから20分ほどの登りで男体山(870m)の頂上に着く、展望も今一つ良くなく早々に一旦御幸が原に降りて、今度は反対側の女体山(877m)に登る。セキレイ石、ガマ石などの巨岩を見て祠のある頂上に到着。祠の後ろに真新しい“日本百名山 筑波山”と掘られた大きな石碑が目を引く。先月建てられた由。また、一等三角点でその横に埋設されているが影が薄くなっている。岩塊の頂上からの展望は本当にすばらしい。今日は春の霞みというか、もやっていて遠望はきかない、晩秋から冬の空気の澄んだ時には富士山や関東一円の山々が一望できることだろう。

  男体山の頂上を一周する筑波山自然研究路は今、片栗や他にも花が満開で素晴らしい眺めだと聞かされたが、今からもう一度登りに行くのも億劫でまたの機会に残しておく。

  下山はつつじヶ丘の方に下り、弁慶茶屋、白蛇神社を通り筑波山神社へ戻るコースを取る。花崗岩の巨岩が累々とした道で、屏風岩、北斗岩、出船入船岩、神楽岩、母の胎内くぐりなど通過し、弁慶七戻り石を過ぎて弁慶茶屋の前に出る。冷たいところてんで休憩し、つつじヶ丘へ下る道と分かれ筑波山神社を目指しひたすら樹林帯を下る。

  14時20分、神社に到着、出発から時間50分。とても歩けないと思った祥子を連れての登山としてはまずまずか。帰りはケーブルカーと決めていた祥子は、だまされて歩かされたがまあまあの気分だったらしい。