白金温泉の宿“民宿・林道”を早朝出発、望岳台登山口で身支度をする。天候は小雨、山はガスがかかって何も見えない。出鼻をくじかれるがガスの晴れるのを祈りつつ歩き始める。
緩やかな礫地の斜面を1時間あまりで、無人の避難小屋に着く。小休止の後、ここまでと言う祥子を残し小雨の中を出発。荒々しい噴火口壁の尾根筋を登り切ると、正面に十勝岳の山容がやっとガスの切れ間に見えてくる。ここから急斜面を登り三角点を通過し、最後のガレ場の急登を登ると頂上だ。
時々ガスが切れて視界が開け青空ものぞくが遠くは望めない。足下の残雪と泥流跡の地層の模様が美しい。30分ほど休憩し、これ以上天候の回復は見込めないので下山にかかる。美瑛岳へ足を伸ばす予定の登山者も、この天気では・・とあきらめの人も多い。
見られた花は少なくイワブクロ、イソツヅシなど、美瑛岳のルートを取ると他の花にもで会えるとある。
望岳台のレストハウスで休息を取り、美瑛の名物のお花畑を見て旭川市内を廻り、今夜の宿、旭日岳温泉“グランドホテル大雪”に向かう。
2003年7月12日 雨時々曇り
白金温泉を車で出発=望岳台駐車場(930m)6:10〜7:20避難小屋7:35〜8:40火口壁 〜 9:25三角点〜9:40十勝岳山頂(2077m)10:10 〜 11:35 避難小屋 11:50〜12:40 望岳台
歩行時間 5:30 時間 + 休憩1:00時間 行動 6:30時間
同行者:、祥子、T夫妻