戸隠山
(とがくしやま)

1904m

信州百名山・長野県


2013年9月21日(土)

  長野駅からバスで奥社入口へ

バス停 1030 奥社 1100-10 戸隠山 1320-50 奥社 1510-20

バス停 1600

    行動時間  5時間30    歩行時間4時間40分(小休止含む)

同行者・・・Nさん


  朝一の新幹線で長野へ、バスで戸隠神社入り口に10時半に着く。

バスでワールドカップ選手(ハーフパイプ)・曽根原さんと会い、話を聞く。 

バス停から立派な杉並木の立ち並ぶ参道を歩き髄神門をくぐり奥社に着く。ここからは登山道となり今までの観光客の姿はなくなる。 

登山道はいきなりの急登で、少し登ると視界が開け、戸隠山の荒々しい岩稜が見えてくる。五十軒長屋、百軒長屋と言う大きな岩のくぼみを通り、段々と岩場が現れてくる。このあたりの岩は堆積岩層で数百万年前に海が隆起してできた地層で、多くの花崗岩の山とは違った様相を呈している。

結構垂直に近い岩壁が現れ、クサリを伝って登って行く。大小10か所近くもあり、スタンスはしっかりしているが腕力で登って行く場面が多くなる。剱や槍と違った登攀技術が求められる。 

圧巻は“蟻の戸渡り”と言われるナイフリッジの岩場だ。両足で立てる幅がないところもありかなり緊張を強いられる。一部は四つん這いになって進むしかない。両側は百数十メートルは切れ落ちていて、転落すれば一巻の終わり。

ナイフリッジを避けてのエスケープルートもあり、下山時の使ったが、これもクサリにぶら下がっての厳しいものがある。

また、救助ヘリが下の渓谷でホバリングしている、事故があったのだろうか。

この難関を突破すれば、あともクサリ場が続くが20分くらいで戸隠山の頂上に着く。

西岳からのさらに険しいルートを一望に望むことが出来る。丁度走破してきた人と会い、様子をうかがうと2.5倍くらい厳しい・・と言われた。

東方向には明日登る高妻山が雲ひとつない澄み渡った空にそびえている。何とも格好の良い山容だ。 

下山は不動避難小屋経由もあるが、時間がかかるので元の登山道を引き返す。

頂上でのんびりと時間を過ごし、1350分に出発、奥社には1520分、1時間半で降りられた。 

戸隠山は昔から修験者の道場として多くの人が登った山。今のようにクサリがあったわけでもなく、かなり険しかったと想像できる。 

樅の木山荘に16時半着、バスで来たみんなと合流する。 

今回は蟻の戸渡りの様子をビデオに収めることが出来た。

奥社の横の登山口 戸隠の岩稜
いくつもの岩場を登る 蟻の戸渡り
後に高妻山が 戸隠山山頂