晃石山(てるいしやま)

419m

栃木市

2017年4月27日 (木) 晴

栃木駅 840 錦着山 915 太平山神社 1100 ぐみの木峠 1135

晃石山 121050 桜峠 1320 馬不入山 1405 林道 1450 岩舟駅1530

 
    歩行時間(小休止含む)    6時間10              行動時間   6時間50
     同行者                   山楽会 13

      栃木駅から市内を30分ほど歩き錦着山(80m)と言う小高い丘に登る。下からもよく見える灯台跡と明治12年建立された護国神社がある。日露戦争の戦勝記念と慰霊碑も立っている。また、ここからは眼下に栃木市の街並みがよく見下ろせる。


      

一休みの後、いったん町中に下り、太平山神社に向かう。緩やかな道を登って行き、境内に入り石段の参道を登り神社に着く。827年慈覚大師によって建立されたという優所あるなかなか立派なお寺である。お参りをして、境内を散策、住職と思しき方とひとこと二言、これから馬不入山までとは大変だよ・・と脅される。お寺の片隅からいよいよ山道に入る。

太平山神社奥宮を通り30分余りでぐみの木峠に着く。さらに30分で晃石山に到着。ここが今日の最高峰(419m)食事をとり記念撮影を撮る。すぐ下に晃石神社があるが、完全に登山モードになっていて立ち寄るのを忘れてしまう。

急こう配を30分下り桜峠。さらに40分で馬不入山のピークに着き小休止。今日は軽い里山のハイキングのつもりが、どうしてどうしてアップダウンも多くしっかりとした山歩きになりました。気温も申し分なく熱くもなく寒くもなく快適に歩ける。また、この時期淡い新緑が美しく、ヤマツツジのピンクの花も咲き誇り目を楽しませてくれる。

ここからも急坂を下りやっと里に下りる。駅までは田んぼの中をのんびりと歩く。右手に岩船山の特異な山容が望める。大規模な崩落跡も見え、今は登れないとか。

15時半に無人の岩舟駅に到着今日の山行を終える。

  錦着山の護国寺 大平神社の参道
 
  大平神社 ヤマツツジ
 
  記念撮影 桜峠
 
  馬不入山で休憩 岩舟駅