光岳 (てかりだけ)
 

 日本百名山  (2591m)    長野・静岡県



2006年月25日〜26日   曇り  

<25日>

やまめ荘――易老渡登山口 6:00 休憩 6:45-55 面平 7:45-55 休憩 8:50-9:00

休憩 10:00-10:10 易老岳 11:05-20 三吉平・食事 12:25-13:10 静高平 14:00-10 イザルガ岳分岐

光小屋 14:30 ・・・光岳頂上(2591m


歩行時間 6時間40          行動時間 8時間30

<26日>

光小屋 5:45 三吉のガレ 6:50-7:00 易老岳 7:50-8:00 休憩 8:50-9:00 面平10::00-10:10
易老渡登山口 11:15 ―やまめ荘


 歩行時間 4時間50          行動時間 5時間30

同行者     I,A氏と3人


光岳頂上

<25日>

宿のやまめ荘から山道を車で1時間、易老渡(標高840m)に着く。30台くらいは留められる駐車場がありすでに8割くらい埋まっている。ここからさらに進むと聖岳の登山口の便ケ島に行ける。ウイークデーでもさすが百名山、全国各地のナンバープレートの車が見られる。

 朝食のおにぎりを食べ、6時出発。ここから南アルプスの主稜線である易老岳までは標高差1500mを一気に登らねばならない。遠山川の橋を渡りすぐに樹林の中の登りが始まる。よく整備された道をゆっくりと長丁場に備えて歩を進める。


  途中小休止を入れて、面平という小さな広場に着いたのは745分、まずまずのペースか。稜線の易老岳まではさらに3時間、だんだん足場の悪いところも多くなり、樹林の中で何の展望もない中を登っていく。こんなコースは腹を決めてただ足元だけを見つめて黙々と一歩一歩進んでいくしかない。

11時やっと易老岳(2354m)に到着、歩き始めて休憩を入れながらも4時間。樹林の中に三角点があるだけで何の変哲もない稜線上の一角である。ここまで来ると後はアップダウンはあるが稜線を光小屋をめざして進めばよく、気持ちはだいぶ楽になる。

しかし、折角登ったのに300mほど下り、三吉平という鞍部に着く。ここで焼きそばの昼食となる。依然として雲が立ち込め展望は何も望めない。

石のゴロゴロした沢状の中を登っていく。登りつめるとトリカブトの花の群落があり、この山に来て始めて花らしきものに出会えた。静高平で目の前に大きくゆったりした山容が見えてくる、イザルガ岳だ。明日天気が良ければ登って南アの展望を楽しみたいものだ。静高平は唯一の水場だが、今は枯れている。センジケ原に来ると木道が敷かれお花畑が保護されている。今は何もないが7月頃はきれいなことだろう。正面にガスが切れると光小屋が望める。

1430分に到着、宿泊手続きをして一休み。この小屋は静岡県営で、3時まで到着の50歳以上の客のみ食事を提供すると言うなかなか厳しいシステムである。

天候は依然として好転しないが、とりあえず光岳の頂上だけは踏んでおこう、と小屋から20分ぐらい歩いて行って見る。光岳(2591m)頂上は樹林に囲まれ展望は何もない。大きな光岳の標柱が二つもあり、何かアンバランスな気がする。記念写真を取り、さらにその先に光岩があるが、小雨もぱらつき行くのを止めた。

これは下界から眺めて夕日が当たりテカリと光って見えることから山名になったとのことで、上からその巨岩を見てもどうかと思い止めにした。

小屋に戻り夕食までまったりとすごす。夕暮れの薄暗くなったとき、小屋のすぐそばの小高いところに大きな真っ黒なクマが現れる。自分の縄張りとしていつも歩いているのか、我々がわいわい騒いでも動ずることもなく、上から我々を見下ろしてゆうゆうと歩き回っている。そう言えば易老渡の登山口に、光小屋付近にクマ出没注意と言う看板が出ていた。こんな間近に見たのは初めてのことだ。


<26日>

朝からガスが立ちこめている、気温は12℃。小屋の主人の話では、良くて23時間すれば晴れるかもしれないが何とも言えないとのこと。もちろん日の出は見ることが出来ない。小屋の中にあった、イザルガ岳から撮った富士山の頭からの日の出の写真が印象的だ。

あきらめて下山することにして6時前に出発。
三吉平まではあっという間に下り、その先の三吉ガレという崩壊地の頭から下を眺める。南アルプスの山の深さを感じさせる風景が広がっている。

易老岳で一休みして、一気に易老渡へ下ることにする。面平辺りまで来ると上空は青空が広がってきた。しかし稜線の方は依然として雲に隠れている。途中2回ほど休憩して11時過ぎに下り終える。それでも5時間あまり、足ががくがくにならなかったのは幸いだ。

今回の山行の心残りは一度も南アルプスの展望が望めなかったこと。でも雨具を着ることもなかったのは良しとするか。

帰路は遠山郷・かぐらの湯につかり2日間の疲れを癒す。一昨日泊まったやまめ荘にもう一泊する。

この付近の300名山は上河内岳、茶臼岳、池口岳などがあるが、いつか来る事が出来るのか。

易老渡の登山道入り口 易老岳 イザルケ岳分岐付近
センジケ原の木道 やっと光小屋が見える 光小屋