『立山―槍ケ岳縦走』 (たてやまーやりがだけ)
1960年8月4日~11日
パーティー: 水谷、吉川
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
春頃から、水谷、小竹、吉川で夏山山行の計画をいろいろ立てていたが、小竹が仕事の都合でどうしても行けなくなる。当初の計画は、三人別々の登山口から入り槍ケ岳で集結するというものであった。
水谷 立山―立山連峰―槍
小竹 針ノ木―後立山―槍
吉川 焼岳―穂高連峰―槍
二人では興味が半減するので一緒に立山から槍の縦走にする。自分としては重装備で100kmもの縦走は初めてであり、大変だったが充実した山行であった。
残雪が少なく水に少々不自由したのと、決まって3時ごろから雷がなり雨が降り出したのに閉口した。
4日
20:10 北陸線夜行で離阪。
5日 曇りのち小雨
富山 5:51―千寿原 7:00―美女平 7:30―弥陀ヶ原
弥陀ヶ原 9:30 ~ 美松 10:05-10 ~ 天狗平 10:55-11:00 ~ 雪渓にて20分休憩 ~ 室堂 12:30-13:40 ~ 一の越 14:-15:00 ~ 浄土山 16:00-30 ~ 龍王と獅子のコル 17:00
バスの車窓からは薬師岳の残雪がキラキラ光りとても美しい。
弥陀ヶ原で朝食を済ませ、これから始まる一週間の縦走の一歩を踏み出す。肩の荷はずっしり重く40kgを超えている。美松荘で小休止の後、ハイマツの中の道をスローピッチであるが休まず天狗平まで頑張る。我々の重装備とは対照的なハイカースタイルの登山者が続々と我々を追い抜いていく。
天狗平で小休止、大日岳の山容はいつ見ても美しい。室堂平で昼食を取る。天候がやや怪しくなりかけ五色平まで無理かもしれない。槍が岳から縦走して来た人と会ったが、毎日3時ごろから雷が激しくなり行動が出来なかったとか。一の越のコルはガスに見え隠れしている。気温は13℃
一の越の急坂を登り浄土にかかる頃、いよいよガスが濃くなり、そのうえ夜行列車の疲れが出てくる。龍王岳のあたりから雨が降り出し、そのうえ雷も鳴り出す。急いで小さな雪渓を見つけテントを張る。龍王と獅子岳のコルである。明日からの予定は計画より一日伸びるのは確実だ。夕食はのんびりと飯を炊きカレーを作る。
6日 晴のち雨
獅子・龍王のコル 6:40 ~ ザラ峠 8:00-15 ~ 五色が原 9:00-30 ~ 越中沢岳 ~ 越中沢 ~
スゴの頭 ~ スゴ乗越 16:30-17:00 ~ スゴ小屋 18:20
5時起床、6時40分出発。
ご来光が美しい。遠くにめざす槍ケ岳の尖鋒が見える。鬼ケ岳、獅子岳のガレた道を過ぎ、ザラ峠への急坂を下る。残雪を少しつけた五色ケ原が鷲岳(2625m)、鳶岳(2616m)をバックに美しい。
ザラ峠に下りたのはすでに8時、小休止して短い急坂を登り五色ケ原へ。陽はすでに高く焼けるように暑い。越中沢岳でビスケットの昼食を取る。懸念した天候が崩れだす。越中沢に下りスゴの頭に登り返す。雨が降り出し、水谷がバテてくる。仕方なく30分ほど土砂降りの中で休む。
スゴ乗越のコルへの下りは特にきつい。標高差300m、ガレとくるからひどく疲れる。コル付近はガスがまき見えない。ガスの向こうにスゴの小屋が見える。手が届くように見えてもたっぷり2時間かかる。雨の小降りになった18時20分スゴの小屋に着く。幕営の予定であったが天候も思わしくなく、水谷の疲労も激しく小屋にもぐりこむ。
7日
スゴ小屋 5:00 ~
間ノ岳東面テント場 5:40-50 ~ 間ノ岳 6:00 ~ 北薬師北面雪田
7:30-8:25 ~ 薬師岳 9:15-10:00 ~ 2300mのコル・昼食
11:30-13:00 ~ 太郎平 13:30
3時30分起床。気温が低く震えてしまう。昨夜の雨も上がり、夜空の星が輝き美しい。アルファ米と味噌汁の朝食を取り、5時出発。
暖かい朝の日差しを背に受けゆっくりした登路を間ノ岳へ。振り返れば剣岳、立山三山、そして弥陀ヶ原が静かに横たわっている。
奇岩のごろごろした北薬師岳を越す。雲海のかなたに残雪に光る白山がくっきりと見える。薬師岳
9:15着。スゴ小屋から4時間あまり、ゆっくりした歩行であった。薬師から見る槍ケ岳は昨日見たそれとほとんど大きさは変わらない。そして有峰ダムが真下に見える。
ここから太郎平まで700m標高差を下る。森林帯に入ればむんむんする暑さ、幸い沢の水が豊富にあり汗ばんだ体をふき取る。2300m付近でスープをこしらえビスケットの昼食を取る。
太郎平に着いたのは13時30分、今日の午後は休息日とする。テントを張りのんびりとする。15時頃からガスが巻き、一雨降る。夜半からは回復し、満月が中天にかかる。
8日 晴
太郎平 3:00 ~上ノ岳 4:30 ~ 2621mのピーク 5:05-10 ~
黒部五郎 7:10-30 ~ 2600m 7:45-9:00 ~ 最低鞍部 9:55-10:30 ~ 三俣蓮華 13:30-15:00
~ 双六 16:00
起床1時30分、出発3時。
快晴、月明かりで外は明るい。寒いのでテントの中で食事を作り出発準備をする。
上ノ岳でルートを誤り、ハイマツのブッシュこぎに30分ほど悩まされる。2621mのピークまで2時間ノンストップでとばす。朝の空気はさわやか、暑くもなくコンディションは上々。
黒部五郎岳(2839m)への最後を登りきって7時10分頂上に着く。予定より2時間近く早く着き、後の行程が余裕たっぷり。2600mくらいまで下がり、水場でアルファ米のご飯を炊きゆっくりと朝食を取る。
高度はぐんぐん下がりブッシュの中の暑い下りを続ける。最低鞍部10時、五郎小屋跡の廃材が少し残っている。小休止の後、三俣蓮華への長い登りにかかる。3時間半を要して蓮華岳に登りきる。
天気も良く展望は素晴らしい。北に鷲羽、水晶、赤牛、東に赤茶けた硫黄岳、赤岳、その向こうにアルプス銀座が、また双六の向こうに槍ケ岳がずいぶん大きく見えるようになった。大休憩の後、双六へ出発。
ここまで来ると俄然人が多くなる。槍から来た人たちだ。双六小屋付近はテントが一杯とのこと。双六岳の下で幕営。夕食はバラ寿司を作る。
天候は一日中好天でガスに巻かれることもなく、距離は縦走中一番長かったが、昨日の半日休息と早朝出発で時間的余裕が十分のため、楽しい一日の山行であった。
9日 晴
双六 8:00 ~ 双六池 8:30-9:00 ~ 縦沢岳 ~
昼食 11:00-12:00 ~ 西鎌尾根取付点 13:00-30
~ 肩の小屋 14:20-16:00 ~ テント場 17:30
6時起床、今日も天気は良い。
8時出発、双六池で小休止後、縦沢岳を経て西鎌尾根取付点へ。焼岳、その向こうに乗鞍岳が美しい。
北鎌尾根と西鎌尾根の岩場がぐっと目の前に迫ってくる。鎌尾根でガスが巻き始める。1時間弱で肩の小屋に着く。荷物をデポして槍ガ岳の頂上へ登る。登山者が多く行列を作っている。
頂上からの展望はガスでやや悪い、前穂の歯状の岩峰が中岳、南岳の向こうにそびえている。
肩から約1時間半下り、坊主岩小屋付近で設営。夜半から雨が降りだす。
10日 雨
テント場 7:30 ~ 槍沢小屋 8:00 ~ 一俣小屋 8:20 ~ 徳沢 11:30 ~ 明神池 12:10 ~ 河童橋 13:00
上高地バス発 13:30 ― 島々 15:45
縦走最後の日は終日雨。5時半起床、7時半出発。
雨の中を槍沢を下る。槍沢小屋、一俣小屋、横尾と一気に下る。屏風岩を眺めて昼食を取る。バスの時間が早いのでどんどんとばして徳沢園、明神と過ぎ河童橋へは13時に到着。
バス停には台風襲来で入山注意と大きな張り紙がしてある。我々はちょうど良いときに下山できたものだ。
11日早朝帰阪。山中5泊、足掛け7日の縦走を終了した。