田代山と帝釈山(たしろやま・たいしゃくさん)

1927m,2060

帝釈山は日本200名山

  福島県南会津町・桧枝岐村



2020年10月3日 (日) 曇一時晴

猿倉登山口 900 水場 小田代 1030 田代山 1050 避難小屋 1110-30

帝釈山 1250-1350 避難小屋 1500-10 猿倉登山口 1630 

歩行時間(小休止含む)    6時間00    行動時間  7時間30

          同行者                            、K、T、A、H(


前夜はアストリアホテルに泊まり、車2台で出発。湯の花で星光をピックアップ。そこから登山口まで17kmはかなりの悪路。

猿倉登山口駐車場は工事中で一段下の駐車場に留める。土曜日のせいかすでに20台位停まっている。管理人の平野睦夫に会い色々アドバイスを受ける。

登山道に入り、沢を渡って少し登ると水場があり、水を補給。そこからはコース一番の急登となり汗を絞られる。

1時間余りで小規模な湿原の小田代に到着、一息入れる。ここまで来ると田代山はもうすぐだ。

最後の登りを詰めると田代山山頂湿原の一角に飛び出る。クサモミジの紅葉は少し早く、木々の紅葉もまだまだだ。所々ナナカマドが赤く紅葉し始めている。一方通行の木道が敷かれていて、丁度中間あたりに田代山頂上の標識が立っている。写真を取り合いしばし休憩となる。

大きな地塘が一つ、あとは小さなものが数か所あり全体的にはこじんまりした高層湿原と言う感じがした。

湿原を縦断していくと、弘法大師堂がある。避難小屋にもなっており、隣には立派なトイレが建てられ、横手には広いベンチが設置されている。

 続いて帝釈山へ向かって進む。いきなり70mほどの急坂を下る、帰りが大変だなと想像しながら進む。そこからは小さなアップダウンを繰り返し尾根上を進む。最初は単調な林の中、やがて尾根に出て展望が開けてくる。

ハシゴが2か所と岩場も現れ最後のひと踏ん張りで、2時間余りかかったが帝釈山山頂(2060m)に到着。

山頂からの展望は素晴らしい、登って来たかいがある。燧ケ岳、会津駒ヶ岳、三岩岳、また南には日光連山から那須連峰も見渡せる。まさに360度の展望だ。

1時間も長居をして下山は同じ道を引き返す。楽な尾根歩きを想像していたが、なかなかどうして厳しいコースだ。田代山からは秋の日は短く、時間も押しているのでかなりのハイペースで猿倉登山口まで戻る。1630分無事下山。



歩行距離 9.7km  累積標高差887m   


 
  猿倉登山口で 登山口
 
  沢を渡って出発 小田代
 
  田代湿原 弘法沼
 
  田代山山頂 湿原を行く
 
  ハシゴや岩場もある 帝釈山