丹沢主脈縦走 (たんざわさん) 1673m 大倉尾根から焼山 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
2001.5.10(木) 〜 11(金) 曇り <10日> <11日> 行動時間:一日目:6時間40分 歩行時間:6時間10分 二日目 : 4時間20分 歩行時間 : 3時間40分 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
渋沢駅からバスで大倉に着く、バスを降りた登山客は5〜6人。あいにく霧雨が降っているがレインウエアを着るほどではない。 尊仏山荘もガスの中、早々に通過し丹沢山への急な下りにかかる。竜ガ馬場の草原を見て丹沢山の登りでまたもやけいれん、両足にきてしまう。二つ目のピーク丹沢山1550mの頂上に13:45到着。ベンチで昼食、気温は大分下がっている。汗をかいた身体には寒さを感じ上着を引っ掛ける。足をかばっての歩行、体力は大分へばってきた。依然として視界はせいぜい100m位と悪い。ツルベ落しと言われる急坂を下る、何度かの上り下りを繰り返し鬼ガ岩に登る。ここからはクサリの付いた岩場の急降下になる。蛭ガ岳山頂には1時間40分もかかり、15時50分ようやく到着。天気予報では午後から晴れと言っていたが、その通りには行かず終始ガスの中、視界はほとんどなくひたすら足元を見つめて、けいれんを起こした足をかばいながらの苦しい歩行となった。大倉からここまで6時間40分、休憩1時間でまずまずか。
始めての山小屋泊まり、要領が今一つわからず小屋の主にいろいろと教えてもらう。木曜のことで宿泊客は8人だけ。週末はいっぱいの予約が入っているとか。早々に夕食、下界の町の明かりがそこそこ見える。20時消灯、明日の晴天を祈り全員布団にもぐる。 4時起床、ご来光は残念ながら厚い雲の中。5時朝食、6時には山小屋を後にする。
11時のバスに乗り三ケ木乗換え橋本へ、京王電鉄で新宿経由浦安へ、14時帰浦。
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||