丹沢主脈縦走 (たんざわさん) 1673m

大倉尾根から焼山


2001.5.10() 11() 曇り

<10日>
舞浜駅 6:218:20 渋沢駅 8:409:00 大倉 9:10 観音茶屋 〜 雑事場ノ平 見晴茶屋 小平地 10:15 駒止茶屋 10:25 10:40 堀山の家 11:35 花立山荘
11:50
12:00 金冷シ 12:30 塔ノ岳山頂 竜ガ馬場 13:45 丹沢山 14:10 15:20 鬼ガ岩 15:50 蛭ガ岳山荘

<11日>
蛭ガ岳 6:10 原小屋平 7:20 姫次 7:309:00焼山9:30〜10:30焼山登山口バス停 11:07− 橋本駅− 14:00舞浜駅

行動時間:一日目:6時間40分 歩行時間:6時間10分 二日目 : 4時間20分 歩行時間 : 3時間40分 

同行者 : 単独


 
丹沢山塊は広くていろいろな登山コースがある。始めての丹沢ではあるが欲張って主脈縦走にチャレンジしてみる。

ガスに煙る大倉尾根 駒止小屋 花立山荘

  渋沢駅からバスで大倉に着く、バスを降りた登山客は5〜6人。あいにく霧雨が降っているがレインウエアを着るほどではない。
うっそうとした杉林の山道に入ると視界は50メートルぐらいしかない。観音茶屋、雑事場ノ平、見晴らしの利かない見晴茶屋を通過、駒止茶屋まで1時間20分、快調に歩を進めここで小休止、おにぎりをひとつ補給する。枕木で土止めをした階段状の道とごろごろした岩の道の連続、これがバカ尾根と言われる大倉尾根か。堀山の家、左右に地元の方々が進めておられる植林田んぼを見ながら300段以上ある階段を上り詰めると花立山荘に到着、駒止茶屋から1時間、ここで小休止。このあたりまで来ると視界は少し開け時折まじかの山々が見え隠れする。金冷シ付近の右手尾根筋でガサガサと大きな音がしてシカの親子連れが通りかかる。この辺りで足がつり激痛が走り何回か立ち往生してしまう。調子に乗りすぎて3時間ハイピッチできたのが原因か、ペース配分を間違った。塔ノ岳1491mに12時30分やっと到着。

  尊仏山荘もガスの中、早々に通過し丹沢山への急な下りにかかる。竜ガ馬場の草原を見て丹沢山の登りでまたもやけいれん、両足にきてしまう。二つ目のピーク丹沢山1550mの頂上に13:45到着。ベンチで昼食、気温は大分下がっている。汗をかいた身体には寒さを感じ上着を引っ掛ける。足をかばっての歩行、体力は大分へばってきた。依然として視界はせいぜい100m位と悪い。ツルベ落しと言われる急坂を下る、何度かの上り下りを繰り返し鬼ガ岩に登る。ここからはクサリの付いた岩場の急降下になる。蛭ガ岳山頂には1時間40分もかかり、15時50分ようやく到着。天気予報では午後から晴れと言っていたが、その通りには行かず終始ガスの中、視界はほとんどなくひたすら足元を見つめて、けいれんを起こした足をかばいながらの苦しい歩行となった。大倉からここまで6時間40分、休憩1時間でまずまずか。

鹿の出迎えを受ける 尊仏山荘 丹沢山の三角点 鬼ガ岩

  始めての山小屋泊まり、要領が今一つわからず小屋の主にいろいろと教えてもらう。木曜のことで宿泊客は8人だけ。週末はいっぱいの予約が入っているとか。早々に夕食、下界の町の明かりがそこそこ見える。20時消灯、明日の晴天を祈り全員布団にもぐる。

 4時起床、ご来光は残念ながら厚い雲の中。5時朝食、6時には山小屋を後にする。
当初の予定では、桧洞丸を通りツツジ尾根を下り西丹沢自然教室へ下る予定であったが、桧洞丸の登りがきついのとツツジはまだ咲いていないとのことで、昨日の足の心配もあり距離はあるが楽な焼山のコースに変更する。
時10 山頂を出発、視界は昨日と同じ。北方向の急阪をどんどん下る。原小屋跡・今は登山道補修の前線基地として仮設小屋が建っている。ここの左下分位の水場は十分使えるとのこと。ここまで降りると薄日も差し早朝の小鳥のさえずりを聞きながらルンルン気分で一人歩きを楽しめる。緩やかに登って姫次につく。唐松の新芽がとても美しい。ここから焼山へは東海自然歩道にもなっており道も良く整備され、緩やかな尾根筋の下りである。塔ノ岳、丹沢山、蛭ガ岳共に新緑はまだ早かったが、この辺りは燃えるような新緑が朝日に輝きとても美しい。焼山1059mの頂上と言っても下り尾根の途中、右下に宮ガ瀬ダムが見える。時間は9時、11時のバスに乗る予定、ゆっくりと朝食を取る。ここからは焼山登山口バス停までひたすら下りの連続、約1時間でふもとの諏訪神社に到着。冷たい涌き水で顔を洗い気分壮快。

蛭ガ岳山荘 姫次 蛭ガ岳を振り返る 焼山

  11時のバスに乗り三ケ木乗換え橋本へ、京王電鉄で新宿経由浦安へ、14時帰浦。